リンク修正
LOCAL CACTUS CLUBのトップページの「月刊スヌーピー」のリンクがおかしくなつていましたので修正しました。
ご来訪者の方々(あまりいらっしゃらないかと思いますが)にはご迷惑をお掛けしました。
LOCAL CACTUS CLUBのトップページの「月刊スヌーピー」のリンクがおかしくなつていましたので修正しました。
ご来訪者の方々(あまりいらっしゃらないかと思いますが)にはご迷惑をお掛けしました。
スヌーピーin銀座は始まっていたんですね。
なんといいますか…一応通勤で銀座を通過してますが、途中下車する事は無いですね。
でも一応こんなワタシでも、スヌーピーin銀座を楽しみにしていた時期もあったんですよ。
コロナ禍で予約制になってからかな〜心が離れていったのは。
ピーナッツからはささやかな喜びを得たいと思っていますが、なんか今はそういうモノが得られないような気がします。
あゝ物欲は嫌だ。ただしレコードは別。矛盾してますね。
う~む、何を書いているのだろうか。
今年も残り少なくなりました。
私的ピーナッツ10大ニュース。
1.シュルツさん生誕100周年
・・・死ぬまで読み続けます
2.「チャーリー・ブラウンのクリスマスの靴下」発売
・・・年末恒例河出書房新社の新刊出版
3.Apple TV+で新作アニメ配信
・・・名作でした 来年以降も期待
4.I💛SNOOPYオフ会開催
・・・リアルで会うのはいいですね ジミパラさん閉店は残念
5.シュルツさん、故人長者番付4位から10位に急降下
・・・グッズの売り上げが下がっている?人気に陰り?
6.5枚組CD「A Charlie Brown Christmas Super Delux Edition」発売
・・・マニアックな好企画盤
7.初代チャーリー・ブラウン声優、ピーター・ロビンスさん死去
・・・ご冥福をお祈りいたします
8.松島みのりさん、滝沢久美子さん死去、昭和のピーナッツ声優相次いで
・・・ご冥福をお祈りいたします
9.ディズニーチャンネルで映画「アイ・ラブ・スヌーピー」放送
・・・制作スタジオがディズニーに買収されたので、この映画はディズニー映画になりました
10.スヌーピー・ミュージアムに行かず
・・・図録だけ町田紀伊國屋書店で買いました もう行かないかも
2023年もよろしくお願いいたします。
毎年恒例フォーブスの故人長者番付ですが、シュルツさんは昨年4位から10位へと大きく順位を落としました。
2001年から2021年までの間、2009年の6位が最低で、ずっとベスト5に入っていたのですが、何が起こったのでしょうか?
金額も、4000万ドルから2400万ドルと大幅減です。
これは端的に物が売れなくなってきているということでしょうかね。
ピーナッツの人気に陰りが出てきたとしたら、それは残念ですね。
今日は感謝祭ですな。
ということは、明日はクリスマスツリーを出す日です(我が家のルール)。
まあそれはそれとして、私が感謝祭なるものの存在を知ったのは、もちろんピーナッツのアニメです。
初めて観たのは1976年の3月30日。春休みの夕方でした。
感謝祭が何なのかは、劇中のライナスやマーシーのセリフで知ることが出来ましたが、日にちとかそういうことはわからず。さすがに月刊スヌーピーでも扱っていなかったですからね。
邦題は「チャーリー・ブラウンの感謝祭」で、既に感謝祭という日本名を使っていたんですな。キリスト教関係の人が何かやっていたのかもしれませんね。
てな感じで。
昨日10月8日、フェイスブックのグループ「I Love Snoopy」の管理人高橋さん主催のオフ会がジミーズ・パラダイスで開催されたので参加してきました。
ジミパラさんは何と11月で閉店してしまうそう。とても残念です。
家が近ければ、もっと頻繁に使わせていただいたんですがね。13時スタートの会に10時過ぎに家を出て遅刻するような所ですから。
私はジミパラさんでは常にビールを飲みます。ルートビアも飲めるんですが。
一応手ぶらでは何でしたので、LPを4枚持っていきました。色々とうんちくを語らせたりさせていただきました。
楽しかったですね。
11月にもオフ会がありますので、そちらも参加しようと思います。
小林清志さんはピーナッツとは全く接点がありません(ルパン・ファミリーの方は誰もピーナッツアニメには出てません)が、ちょっと思うところを書きます。
私はアニメの「ルパン三世」の第1期がとても好きです。初めて観たのは第2話「魔術師と呼ばれた男」。兄貴と二人で大爆笑して観ていました。
何故あの渋い第2話が大爆笑なんだ、って思われるでしょうが、
「銃が効かないパイカルに対し、ミサイルをぶっ放す、ミサイルをもろに受けたパイカルだったが、しかし彼はゆるりと起き上がる。」ここで次元が「どうかしてるぜ、あんちきしょう」と呟くんですが、ここで大笑いですよ。カッコイイ次元が渋い声で「どうかしてるぜ、あんちくしょう」とつぶやくというのがカッコ良くて、それで笑っちゃうわけなんですけどね。
自分は「カッコイイ=おもしろい」というものに結構はまってしまうものなんだな、と思ったのが、その数年後に出会った「ピーナツブックス」です。
子ども向けの漫画のような体裁をしておいて、セリフが気障でカッコ良くて笑えるのです。ほんとに笑いました。その気障でカッコイイせりふを日常会話にも使い始めたりしました(小学生が「彼は」とか「彼女は」とか言うんですからおかしいですよね。)でも自分的にはそれが気障でよかった。変わってたと思います。私の小学校高学年はピーナッツ一色でしたね。
そういう私の基礎を作ったのは、小林清志さんかもしれません。ご冥福をお祈りいたします。
NHK・BSP「ザ・プロファイラー」のシュルツさん特集回を観ました。
60年代・70年代で舞台が出来上がってしまってマンネリ…という批判があった、というのはよく理解できます。私も80年代以降はちょっと蛇足かな、くらいに思っていた時期がありました。90年代はまた別の魅力がありますけどね。
それでも負けず嫌いなシュルツさん。他の漫画に対して対抗心を燃やすところは、手塚治虫にも通じるものがありますね。漫画に殉じる人というのはそういうところがあるのでしょうか。
真新しいネタがあったわけではありませんが、楽しめました。
いよいよ大晦日でございます。
2021年私的ピーナッツ10大事件
1位:Apple TV+でピーナッツ新作アニメ続々配信
…特に「蛍の光」は名作で感動しました。
2位:電子版ピーナッツ全集発売
…8巻まで買いました。寝転んで読めるのが良い。
3位:ピーナッツ大図鑑発売
…河出さんにはこの調子で毎年1冊は刊行してほしいです。
4位:スヌーピー朝活が開催100回を超える
…これからもよろしくお願いします。
5位:週刊つくってあつめるスヌーピー&フレンズ発売
…買ってないですが。
6位:ピーナッツ検定行われる
…やってないですが。
7位:LOVE LOVE スヌーピー展開催
…行ってないですが。
8位:スヌーピーin銀座開催
…行ってないですが。
96位:有楽町で限定ショップオープン
…行ってないですが。
10位:スヌーピーミュージアムに行く
…1月に行きました。スポーツのやつは行かず。
・・・・・・
ピーナッツ関連に限っては、しょぼい1年でした。
総じて、原作やアニメなど創作物については敬意を払いましたが、イベント・グッズの類にはお金を払わなかった、という感じでしたね。
個人的にはリビングの模様替えが出来たのが嬉しかったですね。
飼い猫が死んだのは悲しかったです。
それではよいお年を。
最近のコメント