カテゴリー「ピーナッツ・アニメ」の322件の記事

2023.10.03

「トレード候補はルーシーだね、チャーリー・ブラウン」を観る

昨日はピーナッツの連載開始73周年だったんですが、ワタシはひっそりとApple TV+ でアニメを観ていました。

2本観ましたが、そのうちの1本「トレード候補はルーシーだね、チャーリー・ブラウン」について。

本作は9月22日にApple TV+ で新規に配信された作品の1つで、制作されたのは2003年です。アメリカではパラマウント・ホームビデオからDVDがリリースされましたが日本未発売に終わり、権利がワーナー・ホームビデオに移った後の2015年にアメリカで再DVD化されましたがこの時も日本未発売に終わり、今回ようやく日本初上陸となったものです。当然、初の吹き替え版です。

とはいえ、今までは英語音声で観ていたので知っていましたが、本作は面白い作品ではありません。吹き替えになって印象が変わるかも、と思いましたが逆に子役声優の悪さが引き出されてしまった感じがしました。

チャーリー・ブラウン役の浅野そら君にはもっと頑張ってほしいですな。スヌーピーのショータイム3rdシーズンの時は良くなってきた印象だったんですがね。

ルーシー役の遠藤璃菜さんも今回は今一つ。「スヌーピー・プレゼンツ」シリーズでは名演技でしたが、やはり作品が今一つですと演技もそれなりになってしまうのでしょうか?

本作が面白くないのは、緩急もなく原作の4コマ漫画をただ羅列しただけの作品になっているからです。話しに起承転結とかヤマ場がないんですよね。

ルーシーのトレード話のはずなのに、トレードの話しになるのが始まって17分を経過してから。そして3分後にはトレード解消ですよ。面白いわけがありません。

これが70年代の全盛期に作られていたら、序盤ですぐルーシーとマーシーがトレード。ルーシーとマーシーはそれぞれのトレード先でペパミント・パティとチャーリー・ブラウンと珍妙なやり取りを繰り返して2人を辟易させる。そしてクライマックスはトレードした状態での直接対決で、試合はめちゃくちゃに。ペパミント・パティとチャーリー・ブラウンはお互い「ひどかったね」、となってトレードは解消。元の鞘に収まったもののルーシーとマーシーは相変わらずだった、という感じでEND…という感じになっていたんではないでしょうか?

シュルツさんはいないものの、リー・メンデルソンとビル・メレンデスの2人がいるのにどうしてこんなんなっちゃうんでしょうね~。

原作のトレードの話しは割と好きなんですが、残念な作品でした。

| | コメント (0)

2023.09.22

ピーナッツ名作シリーズ追加エピソード配信開始

Apple TV+で本日からピーナッツ名作シリーズの追加エピソードが配信開始となりました。
てっきり「シーズン2」になると思っていたんですが、「シーズン1」のままで15作が追加となりました。

新たに配信された作品は以下の通りです。所々注釈アリ。

エピソード15「もう一度弾いて、チャーリー・ブラウン」Play It Again, Charlie Brown (1971)
エピソード16「フェアプレーだよ、チャーリー・ブラウン」You're A Good Sport, Charlie Brown (1975)
エピソード17「サーカスだよ、チャーリー・ブラウン」Life Is A Circus, Charlie Brown (1980)
エピソード18「大冒険だよ、チャーリー・ブラウン」It's An Adventure, Charlie Brown (1983)
※1時間枠作品2作目(正味48分)。"The Charlie Brown And Snoopy Show"のプロトタイプ的作品で面白くない作品。
エピソード19「スヌーピーの結婚」Snoopy's Getting Married, Charlie Brown (1985)
エピソード20「開幕だよ、チャーリー・ブラウン」It's Spring Training, Charlie Brown (1996)
エピソード21「トレード候補はルーシーだね、チャーリー・ブラウン」Lucy Must Be Traded, Charlie Brown (2003)
※2015年にアメリカでDVD化されたが日本では未発売となっていた作品。吹き替えを新録するのが嫌だったらしい。日本初登場。
エピソード22「チャーリー・ブラウンと幸せのブランケット」Happiness Is A Warm Blanket, Charlie Brown (2011)
※成海璃子の吹き替えで話題となった作品がまさかの配信。成海璃子に違和感を覚えた人には朗報。
エピソード23「お別れなの?チャーリー・ブラウン」Is This Goodbye, Charlie Brown? (1983)
エピソード24「ミステリーだよ、チャーリー・ブラウン」It's A Mystery, Charlie Brown (1974)
エピソード25「マジックショーだよ、チャーリー・ブラウン」It's Magic, Charlie Brown (1981)
エピソード26「いつか会えるさ、チャーリー・ブラウン」Someday You'll Find Her Charlie Brown (1981)
※私的80年代ワースト・ワン受賞作。
エピソード27「なんて悪夢だ、チャーリー・ブラウン」What A Nightmare, Charlie Brown (1978)
※私的70年代ワースト・ワン受賞作。
エピソード28「きみはいい人、チャーリー・ブラウン」You're A Good Man, Charlie Brown (1985)
※なんと本作は英語版のみで日本語吹き替え無し!残念。その真意は?
エピソード29「スヌーピーとチャーリー・ブラウン」A Charlie Brown Celebration (1982)
※初の1時間枠作品(正味48分)。日本ではなべおさみ主演の吹き替え版が放送されたきりソフト化もされなかった。冒頭のシュルツさんの解説シーンは本邦初登場。

・・・・・・

これによってApple Tv+では70年代までの作品はすべて配信されました。

80年代は、戦争を扱った問題作"What Have We Learned, Charlie Brown?"と、ミュージカルのアニメ化"Snoopy The Musical"と、まさかの実写との合成作品"It's The Girl In The Red Truck, Charlie Brown"の3作を残すのみですが、ミュージカル以外は配信されなさそうな雰囲気ですな。

90年代は、シェルのガソリンスタンドで販売されていたという"You're In The Superbowl, Charlie Brown"と、ライナスの誕生日を扱った"It Was My Best Birthday Ever, Charlie Brown"の2作のみ。スーパーボウルの配信は難しいでしょうな。

2000年以降は、ピーナッツ・アニメ史上最大の超駄作"It's Pied Piper, Charlie Brown"と、ヴァレンタイン・ネタ第2弾"A Charlie Brown Valentine"と、クリスマス・ネタ第3弾"Charlie Brown's Christmas Tales"と、クリスマス・ネタ第4弾"I Want A Dog For Christmas, Charlie Brown"の4作品。パイドパイパーはアメリカでも駄作過ぎて無かったことにされつつあるので配信は無いでしょう。それ以外の作品は配信される可能性はありますが、一度はDVD化されているので新鮮味はないですな。

てな感じで、もう有力な作品はほとんど配信されてしまいました。果たして残りの作品がどれだけ配信されるでしょうか。"Snoopy The Musical"と"It's The Girl In The Red Truck, Charlie Brown"と"You're In The Superboul, Charlie Brown"と"It's Pied Piper, Charlie Brown"の4作は吹き替えされたことの無い作品ですので、たとえつまらなくても観てみたいとは思います。

最後に邦題について。かつて日本では主役がスヌーピーでなくても慣例のようにタイトルに「スヌーピー」が付けられていましたが、Apple TV+においては結構原題に忠実な邦題が付けられています。しかし、アメリカはアメリカで主役がチャーリー・ブラウンでなくても慣例のようにタイトルに"Charlie Brown"を付ける傾向がありますので、あまり原題に拘らず例えば「もう一度弾いて、チャーリー・ブラウン」ではなく「もう一度弾いて、シュローダー」というふうにしても良かったのではないかと思います。

売り手側の「スヌーピーを付けないと訴求力が弱い」というのは思い込みであり、チャーリー・ブラウンでもイケるんだということの証明にもなったので、うれしい傾向ではあるんですがね。

では。

| | コメント (0)

2023.09.21

Apple TV+の「短い夏だったね、チャーリー・ブラウン」は良くない

明日はApple TV+のピーナッツ名作シリーズseason2が配信される予定ですが、トレーラーも何も公開されていないのでちょっと不安です。

Apple TV+にやる気がないのか、開けてびっくりな展開にする気なのか、いずれにせよ明日を待つしかありません。

・・・・・・

で、今さらながらseason1の「短い夏だったね、チャーリー・ブラウン」を観ました。

202309212257

観てびっくりしましたが、これは全長版ではなくカット版でした。リストを見ても他の作品が23分か25分になっているのに本作だけ21分となっており、カットされているのが観る前から明らかでした。

本作の特徴は回想形式をとっているところです。

朝起きて登校して授業を受けて…というシーンから始まりますが、実はこれは夏休み前ではなく新学期のシーンです。夏休みについてのレポートを書かされることになり、レポートを書きながら回想に入っていきます。

諸々あって(男子勢にとっては最悪なサマーキャンプ)、クライマックスはルーシーとスヌーピー(マスクド・マーヴェル)の腕相撲勝負で、ルーシーの勝利宣言から時代が元に戻ります。

ラストはレポートを提出したものの低評価をつけられてうなだれるチャーリー・ブラウンとライナスの帰宅シーン。「それにしても、短い夏だったね、チャーリー・ブラウン」「これから長い冬が来るんだなー」という会話で本作は終わります。

ところが、このApple TV+版ではレポートに係るシーンをすべてカットしてしまって回想形式を放棄し、ただのサマーキャンプでの出来事という味気ない作品に作り変えられてしまっています。ですから本来は新学期のはずの"朝起きて登校して授業を受けて"というのが最後の登校日のようになってしまっているのです。

ラストのチャーリー・ブラウンとライナスの会話もタイトルと繋がっていて物語をいい感じに締めていたのに、これも無くなっていました。

この大胆なカット版には既視感がありましたが、1987年に発売された東映ビデオ版が同様のカット版でした。この時のマスターが巡り巡って採用されてしまったんでしょうか?ともかく残念です。

・・・・・・

更に言ってしまうと、エンドタイトルに流れるBGM。

このApple TV+版では編集され短いフェイドアウトになっていますが、2009年に発売されたワーナーホームビデオのDVDでもやはり編集されフェイドアウトになっていました。

ワタシの知る限り、このエンドタイトルのBGMがフルサイズで放送されたのは1978年2月の東京12チャンネル「まんがスヌーピー」の再放送枠のヴァージョンのみです(1977年6月の本放送では若干フェイドアウト気味でした)。むかし期待して買った輸入のVHSテープも編集フェイドアウト版だったな~。

誰だかわかりませんが、この作品に恨みでもあるの!?

| | コメント (0)

2023.09.06

「スヌーピーの宇宙旅行:アポロ10号の秘密」を観る

「スヌーピーの宇宙旅行:アポロ10号の秘密」、この作品はApple TV+が2019年から配信している番組ですが、今までずっと観ずにいました。

というのも、大方スヌーピーを狂言回しにしたアポロ10号のドキュメンタリーなんだろうと勝手に思っていたからです。アポロ計画については、昔NHKでやったシリーズ物も観てますし、今さらこんなのを観てもな~てな感じでした。

しかし全長も短かったので、ちょっと軽い気持ちで観てみたんですが、これがとんでもないフェイク番組でした。

ジェフ・ゴールドブラムとロン・ハワードが本人役で出ているんですが、よくこんな仕事をしたもんです。楽しそうですが。

冒頭、ホスト役のジェフ・ゴールドブラムが俳優兼NASA研究家として登場しますが、そっからしてフェイクです。

202309061

…バカですよね。

ロン・ハワードはアポロ10号の計画にスヌーピーやギャングたちが深くかかわっていたという証拠を色々探しますが、その過程で宇宙飛行士ユージン・サーナンのフィルムを見つけます。

202309062

くだらねー。これは本人だと思うんですが、生前のインタビュー映像を編集したんでしょうかね。

最後の最後にロン・ハワードが「スヌーピーは何度も宇宙に行っている」と言い、何のことかと思えばシルバー・スヌーピー賞のことでした。最後だけきれいに締めようとしてませんか?で、エンドタイトルはジェフ・ゴールドブラムのピアノ演奏という。なんなんだか。

観終わってからよく見てみますと、カテゴリーはドキュメンタリーではなくキッズ/ファミリーでした。

監督がモーガン・ネヴィルだというのに二度びっくり。アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した人ですよ。

とりあえず、視聴をお勧めします。

| | コメント (0)

2023.08.18

「マーシー、あなたは特別」を観る

Apple TV+ で本日「マーシー、あなたは特別」が配信開始されました。

202308181929

観る前は、生徒会選挙がメインでゴルフがサブだと思っていましたが、実際は逆でした。生徒会の仕事に忙殺されたり、ゴルフでパトリシアに振り回されたり、という所謂苦労する話だろうという予想も外れましたね。

今回のマーシーのキャラ付けは、「人の役に立ちたい。アイディアはたくさん持ってる。だけど内気だから表立ってやるのは苦手。ひっそりと私流にやりたい」という女の子です。ゴルフのキャディーは陰で支えるもの、生徒会長は表に立って活躍するもの。マーシーは人の役には立ちたいんですが、生徒会長のように振舞うのは苦手、キャディーの方が性に合っている、ってことですな。

しかしどうなんでしょうね~。この作品の大きな問題点は、マーシーが非常にゴルフに詳しいというところです。

彼女はとても優秀なキャディーであり、ペパミント・パティに的確な指示を与えます。更にはゴルフ愛を語るシーンも。しかし本来のマーシーはスポーツに全く興味がない完璧なスポーツ音痴ですからね。ちょっと無理のある設定かな、と思いました。

それはそれとして、マーシーの的確な指示に正確なショットで応えるパトリシア。本作の2人は本当に素晴らしいバディであります。いい話ではあるんですよね。

ペパミント・パティは予選でJoe R. と対戦して勝利します。Joe R. というのはジョー・リッチキッドですな。しかし、彼のキャディーは、His Caddy ではなくロイでした(通じてます?)。His Caddy ってジョーよりもキャラが立ってて好きだったんだけどな~。His Caddy には原作のようにマーシーと絡んでほしかった。因みに、ジョーはロイの指示を聞かずにミス・ショットしたりします。

そして決勝では、何とジョー・クールとチボーとの三つ巴え。チボー、おまえゴルフやってたんかい?そして何とチボーのキャディーはホセ・ピーターソン!最近のアニメ(「アイ・ラブ・スヌーピー」以降)では、チャーリー・ブラウンとペパミント・パティは同じ学校に通っている設定になっていますが、本作で目立っているフランクリン、チボー、ホセ・ピーターソン、ロイ、ジョー・リッチキッド、あとマーシーもですが、彼らはみんな本来はペパミント・パティ人脈なんですよね。これは制作陣が意図的にやっているんではないかと思います。

あと、カーリンというとてもよくできた低学年の女の子が出てきます。彼女はマーシーの縁の下の力持ち的な部分の理解者で、最後、マーシーの背中を押すいい役どころです。彼女は、マーシーのことを"ma'am"と呼びます(吹き替えでは「マーシーさん」になっていましたが)。これはマーシーがパトリシアを"sir"と呼ぶので、その対としてこう呼ぶようにしたんでしょうな。しかし"sir"も"ma'am"も適切な日本語訳が無いですな。映画「がんばれ!スヌーピー」で"sir"が「おねえさま」になっていたのも懐かしい思い出。

そのほか気になったこと。

①今回はかつてなくポリコレに配慮している感じがしました。そもそもフランクリンが生徒会長というのがポリコレっぽいですが、ガヤでとてもたくさんの黒人が登場します。まあ学校が舞台で、今回のようなたくさんの生徒が出てくるエピソードがこれまで無かったといえばそれまでなんですが。

②ペパミント・パティはスヌーピーのことをずっと鼻の大きい子と呼んでいたので、まだ犬と気付いていない時代設定でしょうか?スヌーピー(ジョー・クール名義)も犬なのに学校の選手権に出場しているなんて…いや、これを突っ込むのは野暮ですね。

③マーシーは立候補していないのに生徒会長にさせられてしまいました。フランクリン曰く記名投票(字幕では"write-in vote")で票が多かったとのことですが、普通だったら無効票ですよね。アメリカは違うんでしょうかね?

④学校の名前が「パインクレスト小学校」でした。これは原作で1990年に出てきた設定ですが、こんなところで出てくるとは(前のアニメでも使われていたらごめんなさい)。

⑤ルーシーがチャーリー・ブラウンに向かってまたしても「この石頭!」と言ったりしてます。これは「アイ・ラブ・スヌーピー」でも頻発してましたが、英語の"You Blockhead !" は「このアホウ!」みたいな意味ですので、日本語の「石頭」とは全然違います。勘弁してほしいですな。

⑥マイナー・キャラの出演がすごい。

202308181941

こんなに出ていたのか!しかも「その他大勢」ではなく、ちゃんとクレジットされているのが更にすごい。

⑦音楽のジェフ・モローもどんどん良くなってきますな。サントラが欲しいぞ!

・・・・・・

てな感じで。次回はフランクリン主役だ!

| | コメント (0)

2023.08.12

Apple TV+ の新作アニメ「マーシー、あなたは特別」のトレーラー

Apple TV+ の新作アニメ「マーシー、あなたは特別」のトレーラーが公開されてます。

YouTubeには英語版しか無いようですが、Apple TV+ では日本語版が観られます。

とりあえず、トレーラーを観てわかったこと。

・現生徒会長のフランクリンの任期が切れるため選挙になる

・それにマーシーが担ぎ出される

・マーシーは困っている人を助けたい性格だが、内気なため何もできずに逃げ出してしまう

トレーラーの最後がマーシーの「彼ならきっとクリーンにやるわ」というセリフと壇上のピッグ・ペンだったのが気になりますが、さてどうなるのか?という感じですね。

しかしそうか。フランクリン、あんたは生徒会長だったのか。

あと、校舎のデザインが以前のものになっていましたので、時代設定は前作「ようこそ!ルーシーの学校へ」より以前と思われます。それとも、前作が外伝てきなものだったのか。

8月18日(金)配信開始です。楽しみに待ちます。

 

| | コメント (0)

2023.07.25

Apple TV+版ピーナッツ・アニメの声優について

Apple TV+がピーナッツのアニメを配信するようになって早4年になります。今年も「スヌーピーのショータイム」シーズン3が配信されて益々隆盛ですね。

日本語吹き替えは子役が声優をやっていまして、いままでポニーキャニオンのビデオとかNHK-BS放送とかワーナーのDVDとかが子役の吹き替えでしたが、それらと比較しても結構水準が高いんではないでしょうかね。

この水準というのは、ルーシー役の遠藤璃菜さんに因るところがとても大きいんではないかと思われます。

遠藤璃菜
2005年生まれ

彼女は2019年のスタート時からルーシーを演じ続けていて、今回の「スヌーピーのショータイム」でも続投しています。
もはやApple TV+版ピーナッツの良心ともいえる存在。「蛍の光」や「ルーシーの学校」などの良さは彼女の演技あってのことだと思います。Netflixの「ウエンズデー」の主役ウエンズデー・アダムスの吹き替えもやっています。

しかし今年で18歳、もはや子役という年齢でもなくなってきましたので、そろそろ交代でしょうかね。まあ残念ですが2年後は無いでしょうな。

そして、チャーリー・ブラウン。

最初のチャーリー・ブラウン役は、増本そうし(増本蒼士)さんでした。

増本そうし(増本蒼士)
2007年生まれ

演技力はともかく声質は良かったと思います。私は好きでした。しかし、チャーリー・ブラウンの声優は2022年から浅野そらさんに交代になってしまいました。

浅野そらさんは今年12歳のようです。正直言って、交代当時は声変わり前で活舌もいまいち、なんでこんな配役をしたのか…と思ったもんです。ルーシーとかがどんどん大人っぽい演技になってきているのに、バランスが悪すぎます。

とはいえ、今年の「スヌーピーのショータイム」を観た感じでは、大分良くなってきていて違和感もそんなに無くなってきました。このまま成長していって、いい演技をする声優になってほしいものです。

そのほか。ペパーミント・パティが2022年から、フランクリンが2023年から交代になっています。

リラン役も交代して今回で3代目ですね。幼児の役ですから交代が早いんでしょうね。しかし中々に溌剌とした演技でいいですね。

まとめ。

とりあえず、みんながんばってほしいですが、女子は演技がしっかりしていて男子は舌ッ足らずでイマイチ、という傾向が昔からありまして、それは今のApple TV+でも残念ながら変わっていません。子役という微妙な年齢ですのである程度は仕方がないのかもしれませんが。ですから特に男子にがんばってほしいですね。

| | コメント (0)

2023.07.23

「スヌーピーのショータイム」シーズン3配信、そのほか続々

最近は全然Apple TV+ をチェックしていなくて(お金がもったいない)気が付かなかったんですが、「スヌーピーのショータイム」の第3シーズンが配信されていたんですね。

6月19日に配信開始されていました。

 

「スヌーピーがいたアメリカ」も読まなければなりませんし、時間を作らなきゃ。

"海外ドラマNAVI"というサイトによりますと、この後にもピーナッツの新作アニメは色々控えているようです。

8月18日には "One-Of-A-Kind Marcie" という新作のスペシャルも配信されるそうで、これまた楽しみですな。マーシーがペパミント・パティのキャディをしたり学級委員長に選ばれたりと色々と苦労する話のようです。

2021年の「蛍の光」からスタートしたアップルの新作スペシャルは、主人公が苦労する話が多い傾向にあります。海外のブログで「私の嫌いなピーナッツ・アニメ・ワースト10」みたいなのがありまして、そういうのを見ますとやっぱりこれらアップルのアニメが入っていたりしますね。選者の気持ちはすごくよくわかりますが、私はこのアップルの作品群が大好きです。

まあ、マーシーはワン・オブ・ア・カインドですよね。がんばれ。

来年2024年には”Welcome Home Franklin" というフランクリンが主役の新作も控えているようで、これまた楽しみ。フランクリンがチャーリー・ブラウンたちと友達になるまでの話のようで、父親が軍人という設定も活きているようです(厳密には父親はベトナム戦争に行っていた)。

そうか、いま気づきましたが、フランクリンがおじいちゃんの話をよくするのは父親が軍隊で不在がちだからなのかもしれませんね。

そのほか、2024年には"Camp Snoopy" というシリーズも予定されていますが、これは「スヌーピー宇宙への道」に続く新シリーズということなんでしょう。

まだあります。9月22日には所謂 "Peanuts Classins" が配信されるらしいですが、これは今"シーズン1"として14エピソードを配信している「ピーナッツ名作シリーズ」のシーズン2が始まるということなんでしょう。今回はどんな作品が配信されるのか!

いやいやいや、これからは忙しくなりそうです。

 

| | コメント (0)

2022.08.13

「ようこそ!ルーシーの学校へ」を観る

20220813

8月12日にApple TV+で配信された新作アニメ「ようこそ!ルーシーの学校へ」を観ました。

2作目のルーシー・メイン作品です。ルーシーは頑張った挙句、残念な結果になります(またしても)。

今作では、どうやら面々はハイスクールへ進学する設定のようです。後半、新学期の登校シーンでカバンがバックパックになっている事でもわかります。

新しい学校へ行くのが怖いルーシーは、試験に受かれば学校に行かなくても済む方法を図書館で得ました。作中でこれについて詳しい説明が無かったんですが、恐らくアメリカでは説明が不要なほど飛び級が一般化しているのでしょう。日本人にはちょっとわかりづらいですね。

わかりづらいといえば、夏休みが40日で学期の切れ目でしかない日本人には、アメリカの夏休みというのは想像しがたいものですな。この作品を観ていても、開放感の度合いが全然違うように思います。

スクールバスでハイスクールに行く途中、小学校の前を通りますが、そこにサリーやスリーやフォーといった若年組がいるというのはこだわってますネ。ただ、バスの中にユードラがいますが。

あと、ペパミント・パティがルーシーに話しかけるとき、原語ではちゃんと「ルシール」と言っているのに、吹き替えでは「ルーシー」になっていました。ここは残念な点です。

てな感じで。次回作にも期待です。

 

| | コメント (0)

2022.06.20

フリーダ声優滝沢久美子さん死去

1984年公開の劇場版アニメ「スヌーピーとチャーリー・ブラウン」でフリーダ役をつとめていた滝沢久美子さんがお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧