« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021.12.31

2021年私的ピーナッツ10大事件

いよいよ大晦日でございます。

2021年私的ピーナッツ10大事件

1位:Apple TV+でピーナッツ新作アニメ続々配信
 …特に「蛍の光」は名作で感動しました。

2位:電子版ピーナッツ全集発売
 …8巻まで買いました。寝転んで読めるのが良い。

3位:ピーナッツ大図鑑発売
 …河出さんにはこの調子で毎年1冊は刊行してほしいです。

4位:スヌーピー朝活が開催100回を超える
 …これからもよろしくお願いします。

5位:週刊つくってあつめるスヌーピー&フレンズ発売
 …買ってないですが。

6位:ピーナッツ検定行われる
 …やってないですが。

7位:LOVE LOVE スヌーピー展開催
 …行ってないですが。

8位:スヌーピーin銀座開催
 …行ってないですが。

96位:有楽町で限定ショップオープン
 …行ってないですが。

10位:スヌーピーミュージアムに行く
 …1月に行きました。スポーツのやつは行かず。

・・・・・・

ピーナッツ関連に限っては、しょぼい1年でした。

総じて、原作やアニメなど創作物については敬意を払いましたが、イベント・グッズの類にはお金を払わなかった、という感じでしたね。

個人的にはリビングの模様替えが出来たのが嬉しかったですね。

飼い猫が死んだのは悲しかったです。

それではよいお年を。

 

| | コメント (0)

2021.12.16

ベートーヴェンの誕生日

今日12月16日はベートーヴェンの誕生日です。

有休を取って一日中ベートーヴェンを聴きまくりました。

プレイリストはこんな感じ。

3大ピアノソナタ/バックハウス
交響曲第9番/カラヤン&フルハーモニア管
合唱幻想曲/ゼルキン,バーンスタイン&ニューヨークフィル
交響曲第4番/クライバー&バイエルン
三重協奏曲/ヤンドー他
チェロソナタ全集/ロストロボーヴィチ&リヒテル
選帝侯ソナタ第1~3番/ヤンドー
リスト編曲交響曲第9番/カツァリス
序曲全集/ノイマン&チェコフィル
ピアノ協奏曲全集/ブレンデル,ラトル&ウィーンフィル

このくらいが精いっぱい。もっと聴きたい曲がありましたが時間が無い。

20211216_1141

ちなみに、「悲愴」の第2楽章は、映画"A Boy Named Charlie Brown"のシュローダーの幻想的なシーンでかかる曲です。

バックハウスはステレオでも全集を録音してますが、私はこのモノ盤が好きですね。

20211216_221258

ベートーヴェンは不滅なり。シュローダー、ともに祝おう。

 

 

| | コメント (0)

2021.12.11

スヌーピーたちのクリスマスストーリーを観る

Apple TV+で"It's Christmastime Again, Charlie Brown" が配信開始されていました。

旧作のテレビスペシャルは、気が付かないうちに配信されているので気を付けないと。

20211211

邦題は「スヌーピーたちのクリスマスストーリー」。タイトルからチャーリー・ブラウンが抜けましたね。今までのApple TV+での邦題はちゃんとチャーリー・ブラウンを付けていたので評価していたんですが、これが「スヌーピーじゃないと人気が出ない」というような判断でないことを願います。

これは、クリスマスもののアニメ第2弾として1992年に作られたものです。1965年の作品がクリスマスの意味とか難しい内容だったので、本作は割とライトな日常的なクリスマスのエピソードになっています。まあ、悪く言うとただの原作の羅列です(正直、あまり面白くありません)。

クリスマスのアニメはあと2作あるので、来年再来年に順次配信していくのでしょうかね。

 

| | コメント (0)

2021.12.10

スヌーピープレゼンツ蛍の光を観る

Apple TV+で本日から配信開始した「スヌーピープレゼンツ蛍の光」を観ました。

20211210

いい作品でした。まさかの感動作。

ルーシーが自分でクリスマスの飾りつけをしたり、嫌われているんじゃないかと悩んだり、失敗して落ち込んだり、なんだか普通の女の子っぽい。

こういうルーシーもいいもんですな。

願わくば、このレベルの作品を年1作づつでも発表してくれないものか…

| | コメント (0)

2021.12.04

ピーナッツ大図鑑読んでます

このブログではまだ「ピーナッツ大図鑑」のことをネタにしていませんでしたが、ちゃんと発売日に入手してます。

いま、半分くらい読んだところです。

20211204_171529

この本、日本の出版物でありがちな、"〇〇編集部・編"というものでなく、サイモン・ビークロフトという著者がちゃんといるところが肝ですね。

色々なキャラや出来事の紹介について、著者の主観をもって責任編集しているからです(著者紹介によれば、マニアックな本の編集には実績があるようですな)。

例えば、ウッドストックの初登場については、本書では1966年3月4日としており、カッコ書きで"公式には1967年4月4日"、という風に記しています。私もウッドストックの公式初登場日には納得がいっておらず、こういうのを見ると嬉しくなってしまいますね。

あと半分、この週末を使って読みますが、読み終えるかどうか。

 

| | コメント (0)

2021.12.03

SNOOPYパーフェクトガイド購入

20211203_124224

SNOOPYパーフェクトガイドを購入しました。

前半80ページに及ぶ各種キャンペーンのアートは中々見ごたえがありますな。

半面、あまりというかかなり原作には迫れていないガイドブックではあります。

ピーナッツ検定の練習問題と第1回問題が掲載されていますが…

20211203_124302

これは痛い設問ミスですな。やってはいけません。

 

| | コメント (0)

2021.12.02

新作スペシャル配信決定

Apple TV+で、12月10日に新しいスペシャルが配信されることが判りました。

邦題は、「スヌーピープレゼンツ蛍の光」

20211202

ルーシーが主役のホリデー・スペシャル。

いやー待ってましたよ。「スヌーピー宇宙への道」とか「スヌーピーのショータイム」とか、確かに新作は作られてきましたが、私が待っていたのは所謂TVスペシャルでした。うれしいなあ。

楽しみに待ちます。

 

| | コメント (0)

2021.12.01

シュルツさん、故人長者番付で4位

毎年お馴染みのフォーブスの故人長者番付が11月に発表になっていました。

シュルツさんは4000万ドルと対前年で増収となりましたが、ランクは1つ落として4位となりました。

20211201

↑拡大してご覧ください。

1位のロアルド・ダール(チャーリーとチョコレート工場の著者)と2位のプリンスは、それぞれ資産売却により収入が増えたようです。

マイケル・ジャクソンは8年連続1位の座から降りて3位に後退。

シュルツさんは何か増収になるようなネタはありましたっけね。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »