« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021.11.30

あなたの好きな『ピーナッツ』キャラ最終結果

このアンケートは11月23日で締め切られました。

20211129225352

スヌーピーは得票率を上げて圧勝でした。

チャーリー・ブラウンはオラフに負けたか。これがこの国の実情…。

当初、得票率0.6%だったルーシーは、1.9%まで伸ばし、順位を上げました。

・・・・・・

最後にもう一度Hollywood.comの順位を貼っておきます。

1位:シュローダー

2位:ライナス

3位:ペパミントパティ

4位:チャーリー・ブラウン

5位:サリー

6位:ルーシー

7位:スヌーピー

8位:フランクリン

9位:マーシー

10位:ウッドストック

11位:リラン

12位:ピッグペン

13位:ヴァイオレット

 

| | コメント (2)

2021.11.28

スヌーピー朝活103rdに参加した

今朝はスヌーピー朝活に参加しました。

朝活のネタ用に「ピーナッツ大図鑑」を読み終えておけばよかったんですが、間に合いませんでした。ボリュームがありますからね。

ウッドストックの初登場日が話題に上がりました。公式には1967年4月4日になっているんですが、1966年3月4日のスヌーピーの腹の上にかけられた巣からかえったエピソードが初登場なんではないかという意見が出ました。私もそう思います。

朝活では話題にできなかったんですが、「ピーナッツ大図鑑」の著者サイモン・ビークロフトも著書の中でウッドストックの初登場は1966年3月4日と自説を主張してます。

やっぱそうですよね。

その他もろもろ…

| | コメント (0)

2021.11.25

今日は感謝祭

本日11月25日は感謝祭です。

感謝祭には「チャーリー・ブラウンの感謝祭」を観ましょう。

20211125

このブログでもう何度も書いてますが、これは名作です。

ライナスのスピーチとマーシーのセリフによって、感謝祭のあらましや精神を全く説教臭くなく伝えるという素晴らしい演出。

まあ日本人には関係ない行事ではありますが。

スヌーピーの出番も多いので、お子様でも楽しめますよ。

最新の吹き替え版はApple TV+で視聴できます。

 

| | コメント (0)

2021.11.21

シュルツさんの誕生日

あれ、26日の間違いだったかな?

・・・・・・

今日はシュルツさんの誕生日です。

おめでとうございます。

例年、シュルツさんの誕生日で特に盛り上がることは無いんですが、来年は生誕100周年なので、何らかのイベントがあることを期待したいですな。

"Charlie Brown's America"の翻訳本が出るとか大歓迎ですね。

出版社さん、よろしくお願いします。


| | コメント (0)

2021.11.17

あなたの好きな『ピーナッツ』のキャラは誰?

あなたの好きな『ピーナッツ』のキャラは誰?って、時々この手のアンケートが出てきますが、そんなものスヌーピーとウッドストックが1位2位になるに決まっているじゃないですか。

20211117081310

この投票はまだ始まったばかりですので、順位の変動はあると思いますが、スヌーピーとウッドストックは揺らがないでしょうな。

昔、公式サイトに掲示板があったころ、

「あなたが好きなピーナッツキャラは誰ですか?」

「私はスヌーピーです」

「私もスヌーピーです」

「スヌーピー人気ですね」

というようなのがあって閉口したもんです。

しかし、オラフの人気が高いですなあ。ピーナッツ全集の前書きに日本でのオラフ人気の高さについて言及されてましたが、こういうところにも表れてますな。

あと、ルーシーの順位が異常に低い。ルーシーの良さがわからないなんて、この国のファンのレベルはまだまだ低いですな。

・・・・・・

ちなみにHollywood.comのランキングをみますと、これはこれで興味深いです。

1位:シュローダー

2位:ライナス

3位:ペパミントパティ

4位:チャーリー・ブラウン

5位:サリー

6位:ルーシー

7位:スヌーピー

8位:フランクリン

9位:マーシー

10位:ウッドストック

11位:リラン

12位:ピッグペン

13位:ヴァイオレット

チャーリー・ブラウンが1位でないというのも驚きますが、スヌーピーが7位!

スヌーピーの兄弟たちが全くランクインしていません。これがコミックを読んでいる人の投票ですよ。日本の人気投票はグッズ人気とかに偏っているんじゃないですかね。

 

| | コメント (0)

2021.11.12

スヌーピー宇宙への道:生命を探して、を観る

本日、Apple TV+で「スヌーピー宇宙への道:生命を探して」が配信開始されました。

「スヌーピー宇宙への道」のセカンド・シーズンです。

とりあえず、エピソード3まで観ました。

20211112_120802

セカンド・シーズンのテーマは宇宙で生命体を探すミッションについてのようです。

初めて月に立った犬として、NASAに銅像が立つことになったスヌーピーとギャング一行は除幕式に参加します。

そこで宇宙からの電波と思しきものをキャッチしたフランクリン。なんとスヌーピーは宇宙生命犬に会うために勝手にロケットに乗り込もうとします。加担するギャングたち。

しかし、カーラに見つかって…

今回のミッションは、ロボットが行うことになっており、ギャングたちはそのスタッフになる、というところでエピソード3は終わり。

このあとどういう展開になるのか?

まあ、ゆっくり観ようと思います。

 

 

| | コメント (0)

2021.11.08

ライナス声優太田淑子さん死去

劇場版アニメ「スヌーピーの大冒険」でライナス役を担当していた声優の太田淑子さんが10月29日に死去していたそうです。

89歳だったそうです。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


| | コメント (0)

2021.11.06

ピーナッツ日本上陸は1969年?

ちょうどタイムリーに河出書房新社さんのツイッターで興味深いことがツイートされました。

20211106

奥付と谷川俊太郎年譜によると、ピーナツブックスの最初の刊行は1969年11月だというのです。

とすると、2018年のピーナッツ日本上陸50周年とはいったい何の50周年だったんでしょう?

 

| | コメント (0)

2021.11.04

2018年はピーナッツ日本上陸50周年でしたが…

2018年は、ピーナッツ日本上陸50周年として「ありがと祭」があったり、コラボグッズが色々出たりとか賑やかでしたね。

コミックの翻訳本が初めて出版されたのが1968年だったという事だったんだろうと思いますが(ぬいぐるみは1970年だったような)。

しかし、

20211104_174051

この「ピーナッツ福音書」は、日本基督教団出版部から1966年に発売されています。

公式にコミックが発売されるより2年前にこのような出版物があったんですな。コミックも多数収録されてますので、最初のコミック翻訳はこの本ということになるんでしょうかね。

本書ではシュローダーがツルコミックと同じくシュレーダーと訳されています。因果を感じますね。

谷川さんは本書を読んでいたんでしょうか。

 

| | コメント (0)

2021.11.03

図録購入、もうミュージアムには行かないかも

ブラウンズストア・オンラインがハロウィン期間無料になっていたので、「スポーツは人生のともだち」展の図録を購入しました。

20211103_131150

図録の価格は2420円なのですが、送料が880円かかってトータル3300円になりました。一見割高ですが、交通費と入場料を払って買いに行くよりは安く上がったのでいいのです。

図録だけでいいのか、原画の展示は見なくていいのか、ということになりますが、そう、見なくてもいいのです。

正直、今の私にとってスヌーピー・ミュージアムは、交通費と入場料を払って見に行くほど魅力的ではないのです。

六本木から南町田に移転して、面積が二倍になったと言われていましたが、結局スペースを取っているのは常設展とブラウンズストア。企画展で展示される原画は、六本木では80点ほどでしたが、南町田では45点。このスケールダウンは大きいですな。

原画でなければ伝わらない魅力というのも自分の中では薄れてしまっていて、ですから、どんな感じの展示だったのか確認できる図録さえあればいいのです。

いやー我ながら良くないファンですな。個人の感想ということでご容赦を。

20211103_131225

で、図録なんですが、薄い。

やはり原画の点数が減っているのも原因でしょうか。何かいらんカードが封入されてますが、単価を上げるためのかさ増しでしょうかね。

ちょっと残念です。

 

| | コメント (0)

2021.11.02

かくてハロウィンは終わりぬ

やらかした。ハロウィン大遅刻。

10月31日はスヌーピー朝活もあったんですが、寝過ごしました。

前日、飲み会をやっておりましたが、飲みすぎました(同席された皆さん、すみませんでした)。

朝活のほうは、ハロウィン・ネタとかで話が弾んでいたようで、よかったよかった。

・・・・・・

で、ハロウィンが終わりましたが、街はクリスマスに模様替えでしょうかね。

テレワークで外出していないのでわかりませんが。

因みに、我が家では、感謝祭が終わるまではクリスマス飾りは出さないという掟があります。私が作ったんですがね。

感謝祭で特に何かするわけではないんですが、一応アメリカに倣っています。

 

てな感じで。

 

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »