ピーナッツ全集既刊12巻
本日、ピーナッツ全集の1巻と4巻が届きました。
とりあえず、1巻読了。
チャーリーブラウンはまだ負け犬じゃない。
赤ん坊で登場したキャラの成長が早い。
ルーシーは既にのちの兆候がある。
パティ&ヴァイオレットも徐々にやばい感じに。
しかし河出さん、年代順に読むという贅沢はさせてくれません。
続けて4巻を読みます。
本日、ピーナッツ全集の1巻と4巻が届きました。
とりあえず、1巻読了。
チャーリーブラウンはまだ負け犬じゃない。
赤ん坊で登場したキャラの成長が早い。
ルーシーは既にのちの兆候がある。
パティ&ヴァイオレットも徐々にやばい感じに。
しかし河出さん、年代順に読むという贅沢はさせてくれません。
続けて4巻を読みます。
4月23日は子ども読書の日。
ウチには娘が2人います。2人とも読書量は多いほう(少なくとも私の子供時代よりは多い)だと思いますが、ここ最近は図書館も利用できないので全然読んでません。
読むものが無いのなら、ピーナッツでも読んでくれればいいのに、と思いますが、読みませんねえ。ずらっと並んでいるのに。
幼少のころは英才教育をして、結構うまくいったと思っていたんですが、最近はだめです。親が好きすぎて逆に引かれてしまっているようです。
私がピーナッツを読み始めたのは小学校四年生の時です。できればその時分までに親と同じようにハマってほしかったんですがねえ。よくピーナッツは大人にならないと良さがわからないとか、子供には難しいとか言われますが、子供時代に読んだからこそハマる良さというものもあると言いたいですね。読んでくれ、子供たち。ここで書いても無駄かもしれないけど。
というかウチの娘たち、この休校の期間はゲームとYouTube三昧で、読書の入り込む余地がありません。コロナ禍で閉じ込められているのに全く参っていないというのには、ちょっとあきれてます。
在宅勤務していると体が鈍りそうです。
・・・・・・
またまた亀記事ですが、先日の日曜日にスヌーピー朝活に参加いたしました。
今回もオンライン開催でしたが、10人というたくさんの方が参加しました。
香港からの参加者もいまして、オンラインならではでしたね。そういえば前回は北海道の方がいらっしゃいました。
コロナ禍のせいで、しばらくはオンライン朝活が続きそうです。次回はGWですが、外出自粛ですからまたたくさん集まりますかね。
今日はイースター。
予告通り、昨日は「スヌーピーのイースター」を観ました。
「アイ・ラブ・スヌーピー」の第10巻に収録されています。
物語は、イースターエッグ作りに苦戦するペパミントパティ&マーシーと、イースターエッグはイースタービーグルから貰えるから準備しなくていいとふれまわるライナスをメインに、ウッドストックに巣箱を買うスヌーピーの話がちょいちょい挿入される形で進みます。
果たしてイースタービーグルは現れるのか?
この作品、人気の面では3大年中行事エピソードの「クリスマス」「ハロウィン」「感謝祭」にはちょっと劣りますが、70年代らしい面白い作品に仕上がっています。
音楽のヴィンスガラルディもいい仕事をしています。ベートーヴェンの交響曲第7番が効果的に使われています。
・・・・・・
この「アイ・ラブ・スヌーピー」第10巻には、もう一つ80年代に制作されたライナスとルーシーが引っ越すエピソードが収録されていますが、比較するとその出来の差に唖然としてしまうものがあります。
「引っ越し」は演出に緩急が無いというか、セリフばっかりで詰め込みすぎの感じがするんですよね。ライナスたちが帰ってくるところもいきなりで全然感動できないというか。
70年代の作品は、しっかりした本筋があって、そこからちょっとずれたところにスヌーピーの見せ場があって、という風にすごいバランスを考えて作られているんですよね。80年代以降の作品はエピソードの羅列に終始するという感じで今一つ。「引っ越し」も、70年の手法で作られていたらもっと面白かったと思うんですがねえ。
そんなわけで、「引っ越し」は今一つでしたが、「イースター」は楽しめました。
今日は朝から音楽三昧。リトル・フィートやプロフェッサー・ロングヘアなんぞを聴いていました。
プロフェッサー・ロングヘアというのはニューオリンズのピアニスト。久々に聴き返しました。ほとんどワンパターンなんですが、飽きが来ないどころか楽しくなってしまいます。稀有な存在。そういえばちょうど今年は没後40年でした。
・・・・・・
それはそれとして、明日はイースター。本当だったら、USJもTDRもイースターイベントをやっていたでしょうに、こんな事になってしまって残念ですなあ。
で、午後は「スヌーピーのイースター」でも観ようか、とか考えているところ。
DVDはNHK-BS版の子役吹替なのであまり乗りません。古田版のビデオテープを引っ張り出して、それを観ようか。
自分も遂にテレワーク開始。
今日は仕事終わり。結局週に2回くらいは職場に行くんですが…。
ガーナのCM。
もう放送開始しているのに、未だテレビでは観ないなーと思ってましたが、娘が熱盛をやりまくっているせいかもしれないということに、今気が付きました。
まあいいか。
しかし、母の日とチョコレートを強引に結び付けて1か月セールをやってしまうとは、商魂たくましい…。
今回は、初のオンライン開催でした。
ZOOMというアプリは初めて使ったので、初めはまごつきましたが、何とか無事に終えました。
自宅からの参加なので、普段は持ち出さないグッズなどを映したり、オンラインならではの面白さがありましたね。
次回は自分もあらかじめグッズを用意して臨もうかな。
やっぱり先週の土曜日でショートアニメは終わったみたいで、今日はゴマちゃんが録画されてました。
一応BSでの放送は続くようですが、再放送?ですかね。
70周年ですから、ショートアニメに限らず、何か放送されることを願います。
最近のコメント