« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018.05.26

FACE RECORDS 25周年

渋谷のレコードショップFACE RECORDSが25周年でスヌーピーとコラボ・グッズを発売しています。モチーフは45という数字とジョークール。なんで25周年なのに45なのかと思ったら、7インチ盤の回転数からとって45なんだそう。

 
しかし、すごいのはこの写真だ。

10545

撮影用だとは思いますが、圧巻ですな。ウチもこんな風にしてみたいけど焼けが怖くてできません。

女性が持っているのは「You're in Love, Charlie Brown」のドラマ版LP、男性が持っているのはKaye Ballad and Arthur Siegel の 「Good Grief, Charlie Brown ! PEANUTS」という凝りよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.22

スヌーピーのテレビ色々

ブルーレイ・レコーダーで「スヌーピー」と語句登録しているので、思いがけない番組が録画されたりすることがあります。

・・・・・・

17日木曜日の「空から日本を見てみよう」でスヌーピー山を取り上げておりました。

20180518_122502

撮影した角度があまり良くなかったようです。頭の部分がもっとスヌーピーの鼻っぽく見える角度の写真を見たことがあります。

・・・・・・

20日日曜日の「初耳学」でもスヌーピーが取り上げられていました。

20180522_174424

アポロ10号の司令船に「チャーリー・ブラウン」、月着陸船に「スヌーピー」のニックネームがつけられたことはさすがに有名すぎるので、林先生は知っていました。

・・・・・・

今週は「アナザーストーリーズ」、「世界一受けたい授業」とスヌーピーを取り上げた番組が4つもあったわけですな。すごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.19

世界一受けたい授業

あまりいい内容ではなかったなあ。先日のNHKが良かっただけに余計に思う…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.18

卒業

ミュージカル「きみはいい人チャーリー・ブラウン」でサリーを演じた田野優花さんが15日にAKB48を卒業されたそうですな。

 
今後どういう活動をされるのかは存じませんが、ご活躍をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.17

アナザーストーリーズ(その3)

書き忘れてましたが、いい番組でした。これでシュルツさんやピーナッツについて興味を持つ方が増えることを祈ります。

しかし、結局よくわからないのが、ペイジ・ブラドックさんの立ち位置。
1999年から「アシスタント」を始めたと番組で言っていましたが、シュルツさんはアシスタントは使わず全て一人で描いていたというのが定説。所謂日本でいうアシスタントとは意味が違うんでしょうけど、最後の1年未満にどんな役割を担うためにスタッフ入りしたのでしょう。
 
最終回の原稿を編集して作成したということ以外は謎です。
 
「世界一受けたい授業」でその辺がクリアになるといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.16

アナザーストーリーズ(その2)

実は、昨日の「アナザーストーリーズ」は、「マツコの知らないディズニーランド」と被ってしまったため、テレビを2画面にして「マツコ」を音出し「アナザーストーリーズ」を字幕で観ていたという有様でした。

 
週末にでも音出しで観直そうかと思っています。
 
・・・・・・
 
4年前にもネタにしていますが、連載最終回間際のシュルツさんをまとめると、以下のようになります。
 
1999年:
11月16日、癌の手術のため緊急入院
11月30日、退院
12月14日、引退宣言
2000年:
1月3日、デイリー版最終回掲載
2月12日、死去
2月13日、サンデー版最終回掲載
 
12月14日の引退宣言時にデイリー版・サンデー版それぞれの最終回の掲載日が新聞などで発表されています。
退院から引退宣言までの間に最終回のプロジェクトは動き始めていたという事でしょう。
 
ともかく最晩年の作品は入院前の11月15日までに描かれたもので、引退を前提に描かれたものではなく現役感バリバリで描かれていた、という事です。
 
「漫画を描く力を神が奪ってしまった」という親友の証言がありましたが、さぞ辛かったことでしょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.15

アナザーストーリーズ(その1)

たった今観終わったところです。

 
明日早いので詳しくはまた。
 
シュルツさんは最終回の印刷されたものを見てから死んだんだなあ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.14

ソニーミュージックが39%の株式を取得

これは驚きですね。

 

20180514

41%がカナダ企業、39%が日本企業、20%が親族ですよ。

今回、株式を取得したのはソニー・ミュージックエンタテインメントという音楽専門の会社。

何で?とも思いましたが、キャラクタービジネスをやっているソニー・クリエイティヴプロダクツ社も、ファンクラブを運営しているソニー・ミュージックマーケティング社もそれぞれSMEの100%子会社だから、親玉が出てきたという事でいいのかな。

しかし、ピーナッツは確かに世界有数のIPですが、原作が終了して18年経過しています。価値が下がらないように頑張ってほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.09

5月15日の「アナザーストーリーズ」は観ねば

20180509115152

5月15日の「アナザーストーリーズ」で「スヌーピー最後のメッセージ」というのを放送します。どのような番組になるのでしょうか。

来週は色々とテレビを見ねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.08

5月19日の「世界一受けたい授業」は観ねば

20180508211531

5月19日の「世界一受けたい授業」はジーン・シュルツさんとペイジ・ブラドックさんが出演するようなので観なければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.05

オランダのディスコデュオ・スヌーピー

20180505_070350_3

そのものズバリ、スヌーピーという名のオランダのディスコデュオです。

1978年デビュー、シングル4枚、アルバム1枚を発表して1980年に解散しています。

画像はシングルですが、一応アルバムも持ってます。これもグループ名だけのために買ったコレクションです。内容は言ってしまうと何ですが、凡庸なディスコって感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.03

PEANUTS GLOBAL ARTIST COLLECTIVE

PEANUTS GLOBAL ARTIST COLLECTIVE というプロジェクトの第一弾が始まったそうで、品川駅のショーケースで映像を流しているというので見てきました。

20180502_174454

日経新聞の記事から> "ピーナッツ・ワールドワイドによると、キャラクター商品や関連事業の売上高で日本は米国と並んでトップだという。同社でマーケティングを担当するメンタ氏は「日本ではキャラクターのかわいさによる人気が先行していたが、背景にあるピーナッツの物語ももっと伝えていきたい」と話した。"

プレスリリースから> "「ピーナッツ」のテーマには希望、回復力、報われない恋など様々なものがあります。画期的、かつ世界的な今回のアートコレクションは、こうした「ピーナッツ」の世界観を広く伝えるために企画されました。"

・・・・・・

キャラクターだけでなく、ストーリー、世界観をもっと広めなければ、ピーナッツというコンテンツはいずれ土台が崩れて過去のものになってしまうだろうと思います。
 
ですから、この企画の趣旨には大いに賛同します。
 
しかし、ポップカルチャーへの接近というものが、上記のような効果をもたらすのかといえば、甚だ疑問ですね。
 
結局スヌーピーの可愛さをアピールすることにしかなっていないように思えます。
 
やはり大事なのは原作を読める環境を作ることではないか、と。

20180502_174536

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.01

ライラのテーマ

今日から5月ですな。

昨日は島田祐子の「スヌーピーの大冒険」について書きましたが、日本語盤のレコードというものも元々あります。1973年に発売された「スヌーピーの大冒険」4曲入りEPです。

20180501_063420

1975年に発売された白ジャケットの盤のほうが有名かもしれませんが、こちらがオリジナルで、33回転のEPになっております。

タイトル曲が何故かSad Reprise のヴァージョンだったりして、ちょっと変なものなんですが、中でも致命的なのが佐々木真知子が歌う「ライラのテーマ」です。

原曲が天使の歌声シェルビー・フリントによるものなので、そのあまりにも違う声質にはがっかりしたものです。やっぱりライラのイメージにはシェルビー・フリントの爽やかな声のほうがしっくりきます。

20180501_064537

こちらはシェルビー・フリントの3枚目のアルバム「風の吹くまま(邦題)」。1966年発売。

タイトル曲 "Cast Your Fate To The Wind" は、ご存知ヴィンス・ガラルディの代表曲のカヴァーです。この7年後に「ライラのテーマ」を歌うわけですから、これも縁を感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »