« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018.03.31

ミュージアム100万人達成したものの集客減

3月29日にスヌーピー・ミュージアム来場者が100万人達成したそうです。

 
第二回展示までで来場者57万人だったとのことですから、2年目は43万人ということになります。厳密にはあと10日残していますが、1年間で約14万人の集客減となったわけですな。
どうりで当日券余っていたわけです。
 
第五回展示で前売り券の時間制が撤廃されるのも、集客増につなげる施策なんでしょうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.30

pen+ みんなのスヌーピー

ムック「pen+ みんなのスヌーピー」が今日発売になりました。

20180330_181248

2016年に発売された「pen」の特集を増補した内容で、50周年を記念した旬な記事があるわけではありませんが、元が約70ページの特集だったものが約100ページに増えています。
 
大雑把に「pen」との違いを挙げますと、
 
・片桐仁と平澤まりこの対談
・ミュージアムの解説などを担当しているアレクシス・ファハルド氏のインタビュー
・山口裕子、山﨑康晃、福田里香、酒井景都、長嶋有各氏のマイ・フェバリット・ピーナッツ
・荒井良二の絵本
・グッズ、イベントなどの紹介
といった記事などが増補されています。
 
あと、スヌーピー・ミュージアムの記事は全面的に差し替えられています。これはまあ元の記事が開館前、今が閉館を控えてなので当然と言えば当然。
それ以外はほとんど変化はありませんが、細かく見ると見出しや本文がちょっと変わっていたりします。
 
細かい感想はまた改めて。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.29

諸説あり

20180329201353_2

公式サイトでもウィキペディアでも1967年4月4日初登場となっていますが、諸説あり!

デリック・バング氏も「ウッドストックによく似た鳥」と濁しているぞ。

1966年3月に誕生したヌケサク鳥はどうなんだ。この2羽のうちの1羽がウッドストックになったと英語のウィキペディアには書いてあるぞ(初登場4月4日とも書いてあるが…)。因みに私は1966年3月4日派です一応。

ともかく難しいんですよ、ウッドストックの初登場日は。

タウンショップは6月にウッドストック登場を祝ってイベントをやっていますから、それでいいじゃないですかね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.03.25

新聞の広告その2

昨日の広告ではミュージアムから大事なお知らせがあるということでしたが。

 

20180325_074054

9月24日で終了…知っていました。

しかし、来るものあれば去るものあり、対になっていてデザインとしてはいいですねえ。
並べて飾っておきたいくらいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.03.24

新聞の広告

20180324_121856

全面広告を出すとはすごいなあ。

20180324_121921

ミュージアムからのお知らせとは何だろう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピーナッツホテルのできる場所

ピーナッツホテルの公式サイトがオープンして、住所も兵庫県神戸市中央区中山手通1-22-26と明確になりました。

近郊の方はもう現場の確認にも行かれているんではないでしょうか。
私は神戸は全然知らないのですが、一応情報を集めてみました。
 
現在、住所の場所には山手第一ビルというのが建っており、1階にVieni、2階にspontaneousという店が入っています。spontaneousは、経営がピーナッツカフェと同じポトマックのようです。
spontaneousはサイトを見ても特に情報はありませんが、Vieniのほうにはありました。

20180324044944

20180324052000

山手第一ビルは北野坂と不動坂に挟まれた立地で、ピーナッツカフェ(ホテル)は不動坂側から入るのでしょう。

spontaneousは入り口が階段を上って2階にあるようで、この店がピーナッツカフェになり、3階から上がホテルになるという感じでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.23

阪急とスヌーピーのコラボ電車

 
好評につき第二弾ですか。
 
ラッピングだけでなく、車内も中々いいかんじですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.22

伊右衛門買えず

2日出遅れたのが仇になったか。

20180322_171158

スヌパワーおそるべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.21

劇場版アニメ3・4作

今日は朝からピーナッツの劇場版アニメ "Race For Your Life, Charlie Brown(がんばれ!スヌーピー)" と "Bon Voyage, Charlie Brown(ヨーロッパの旅)" の2作を観ました。

 

20180321_102426

日本ではDVD化されていないこの2作ですが、アメリカではこの通り。

リージョン1ですので視聴には一応裏技が必要です。

・・・・・・

「がんばれ!スヌーピー」は、面々がサマーキャンプに行ってワル三人組と色々な競技で対戦するという内容。ペパミント・パティがやたら民主主義を振りかざしてばっかりで観ていて正直うざい。ルーシーがPパティの助手的立場に甘んじているのもイライラします。

「ヨーロッパの旅」は、面々がイギリス経由でフランスに交換留学に行ってちょっとしたミステリーに遭遇したりするという内容。

・・・・・・

時代的にペパミント・パティが出張ってきているのがわかります。で、彼女を出すとルーシーと被ってしまうのが扱いの難しいところだったんでしょう。しかし「がんばれ!スヌーピー」では民主主義云々役をルーシーにして勝負ごとについてはPパティ、という風に棲み分けをすればどちらも個性が生きたんではないかな、と思えます。

「ヨーロッパの旅」に至っては遂にルーシーはオミットされてしまうんですが、交換留学生という設定上、仕方がなかったのかな…。留守番のルーシーはセリフも「帰ってこないで」一言のみ。あまりにも寂しいなあ。ロンドン訛りをからかうシーンを減らして旅立ち前のシーンを増やすとかできなかったんだろうか。

・・・・・・

サマーキャンプが舞台という原作世界に忠実ではあるもののあまり楽しくない「がんばれ!スヌーピー」、特殊な設定に大人がセリフをがんがん言う原作世界を逸脱したものの話的にはまだ面白い「ヨーロッパの旅」。それぞれ一長一短ではありますが、結論を言うと「1・2作にはかなわない」というかんじですね(ひどいな)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.18

キャシー

今日は久々に「キャシー」というアニメを観返しました。

ピーナッツと同じリー・メンデルソンとビル・メレンデスがプロデュースした作品で、1987~89に3作のTVスペシャルが作られています。なるほどアニメーション的にはピーナッツっぽい感じがします。

原作はシュルツさんの伝記「スヌーピーと生きる」の22章にも出てくるキャシー・ガイズワイトの漫画。
 
一応、1990年代にNHKの衛星アニメ劇場で放送されたり、ビデオソフト化されたりしたんですが、漫画もアニメも日本じゃ全然知名度がありませんな。
 

20180318_162259

こんな絵ですが、内容はOLの恋愛もので、アニメとはいえどちらかというと「アリー・マイラブ」みたいな(例えが古い!)女性向きドラマに近い感じです。キャシーとアーヴィンの別れそうで別れない関係に冷や冷やしてしまいます。
 
日本語吹き替えは、キャシー役の高山みなみがいい味を出しています。名探偵コナンばかりじゃもったいない、こういう女っぽい役ももっとやってほしいものです。
 
因みに「キャシー」がアニメ化された87年~89年のピーナッツ・アニメは、88年の「スヌーピー・ザ・ミュージカル」と「赤いトラックに乗った少女」の2作だけで、30分枠のTVスペシャルは作られていません。
これはピーナッツのかわりに「キャシー」を作っていたためだったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.17

セントパトリックスデー

そういえば今日はセントパトリックスデーでした。

日本では表参道のパレードが多分有名なんではないかと思いますが、認知度はまだまだ。
海外の祝祭を取り入れるのが得意な日本でも、ホワイトデーとイースターに挟まれてイベント化しにくいかな。
 
ピーナッツ的にはスヌーピーが緑の帽子をかぶったグッズとかが海外で売られたりしていますが。
カフェやダイナーで限定メニューを出せば面白いのに、と思ったりします。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.15

デイジーヒル・パピーズ

20180315173753

今年がピーナッツ日本上陸50周年なのは周知のことですが、なぜデイジーヒル・パピーズの復刻なんでしょう。直接は関係ないのに…。

出版のほうは相変わらず音沙汰無しですなあ。

30日に発売予定のpen+も情報が少なくて本当に出るのかどうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.11

ガーフィールドとスヌーピー

1988年11月14日のストリップ。

20180311_161923

ガーフィールドは月曜日が大嫌い。月曜日になると嫌なことが起こります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018.03.10

お悩み相談室

こんな回答ばかりなのに、よく相談する人がいるなあ。
シャレとわかっているからいいのか。
 

20180310160537

しかし、もう少しマシなネタは無いんでしょうかね、Peanuts Friends Club。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.03

スヌーピー・ファンタレーションに行ってきた(その3)

大阪鶴見のスヌーピータウンのからくりアートの写真を引っ張り出してみました。あんまりいいのがありませんでしたが、一応シュローダーのはこんな感じ。

 
Fan11
 
こちらが今回の。

Fan12

周囲にも装飾があったから、ファンタレーションのより大きかったんですな。

それにしてもYOSHI先生、才能が幅広い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.02

スヌーピー・ファンタレーションに行ってきた(その2)

スヌーピー・ロボットの動画がたくさんアップされていたので、貼ってみました。

 
 
 
 
 
生で動くところは見れませんでしたが、とりあえず動画が見られてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.01

スヌーピー・ファンタレーションに行ってきた(その1)

Fan1

初日に行ってまいりました。

「スヌーピー・ジャパネスク」の時にあった図録は今回は無くて残念でしたが、その代わり写真撮影はOKだったので、まあよかったかな。

Fan5

Fan7

からくりオブジェは実物を見ると意外に小さかった。スヌーピータウンで見たときはもっと大きい印象だったけど、部分なのかな。

シュローダーのからくりは動くところを見られました。

Fan9

4Dアートは表がスヌーピーの顔で裏がスヌーピーの寝そべりになっていました。正面から見ないと何だかよくわからない?

Fan6

目玉のスヌーピー・ロボットは、実際に動くところが見られなくて残念でした。

ダンシング・スヌーピーとか、待てば踊るところを見られたかもしれませんが、時間切れ。残念。

Fan10

Fan4

グッズ売り場の一部はYOSHI先生の「グリフアート」の予約販売になっておりました。1枚15000円也。商売してるなあ…。でもインテリアとしてはとても良いと思います。

「スヌーピー・ジャパネスク」と比べると展示物が少ない印象でした。ロボットはずっと動いていてくれると良かったんではないかと思います。そのほか、ギミックのあるアート作品もショーケースに入っていてしまい動きが見られなくて残念(館内で上映しているビデオでは見ることができますが)。

等々。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »