« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014.10.27

ハロウィン近し

マジで一週間以上パソコンを開かなかったという…。

 
ビーグルハグも公式でまとめて見てます。困ったもんです。
 
さて、もうすぐハロウィンですが、25日の新聞に何か載ってました。

Hallosn14

ワッハッハロウィン枠の数ある作品の中からピーナッツをチョイスしてくれるというのは、かつて連載をしていた産経新聞の粋な計らいでしょうか?って、そんなわけはないですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.10.18

2014年個人長者番付発表

おなじみフォーブスの2014年版個人長者番付が発表されました。

Choujabanduke2014

なんと、TOP5は去年と順位変わらず。
 
シュルツさんは過去最高記録となりましたが3位。
上の2人、特にマイケルが手ごわすぎます。
 
しかしピーナッツの売上、凄いなー。
この約半分が書籍もDVDもろくに売られていない日本での売上だというんですからねえ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.10.09

転勤と気になっている事

実は転勤になってたんです。

 
それに伴い仕事も忙しくなり、PCを開かずに寝る事もしばしば。
 
二日に一回のペースで記事を書いていた時期もありましたが、もうそれも遠い昔という感じですな。
 
まあそれはそれとして、駅から会社までの徒歩ルートにMINIPLAがあるのを発見しました。今日になってやっと。
 
ピーナッツの飾りつけで華やかになっておりました。都心に通うと、こういう特典もあるんですな。
ライナス自ら神聖なるカボチャ畑を汚しているような図柄のグッズもありましたが、これはいかがなもんでございましょう。
 
・・・・・・
 
その他、最近気になっている事など。
 
・学研のムックは来月に冬号が出ます。毎年でしょうが、早い。
 
・今月は、故人長者番付の発表があるので楽しみにしてます。
 
・映画「I LOVE スヌーピー」公式サイト(ツイッター含む)が全然更新されないのでつまらない。
 
・amazonで、DVD「スヌーピーと学ぼう!アメリカの歴史」が未だに「画像がありません」のままになっているのが超悲しいです。
 
・アメリカで12月に発売になる"A Charlie Brown Christmas"の2枚組DVDがどんな内容になるのか全然判らない。ウルトラHD変換のブリリアントなリマスターらしいんですが。
 
・来月はComplete Peanuts BOX set が出る。来年4月発売の"1995-1996"は表紙が弁護士スヌーピーだ!
 
・・・・・・
 
そんなところで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.10.05

イッツ・ユア・ブランケット、ライナス!

忙しくて10月2日はスルーしてしまいました。

 
公式サイトに出た65周年のロゴは中々渋いですね。"5"のところがチャーリー・ブラウンになっているところがいい感じです。
 
・・・・・・
 
さて、学研のムックを購入しました。今回は、まさかライナスの特集号。
 
ライナスについて色々詳しく説明がなされてまして、入門書としてはまあまあいいかもしれません。
しかし、果たして毛布と哲学とカボチャ大王だけでライナスを語っていいのか?と思ったり。
何の事かというと、所謂女性関係(?)です。
サリーだけでは不十分。少なくともリディアとトリュフが出てこなければいかんでしょう。
 
ピーナッツにおいて、女子に対して積極的というキャラクターを担っているのは唯一彼だけなんです。タピオカ・プディングのような子でもわざわざ食事に誘うんですからねえ。
これを省いてしまっては、この漫画の一要素を省いてしまうようなもんです。
 
ですから、リディアとトリュフだけは特集で取り上げて欲しかったなあ。
リディアなんて、今やすっかりマイナーキャラ墜ちしてしまった感があります。グッズ展開じゃあ完全にタピオカ・プディングに負けてますな。
 
・・・・・・
 
さて、パックンの連載。
 
今回、メットライフの"40~50代の社会人が選んだ、20代の若手社会人におくりたい「スヌーピーの名言」"で1位になった、
「どんな問題も逃げ切れないほど大きかったりむずかしかったりはしない」
のコミックも取り上げられています。
 
これがパックン訳では、
「小さかろうと大きかろうと、どんな問題だって逃げられるはず」
 
となっております。
 
パックンの訳で目から鱗になったりした事もありますが、翻訳としてはやや平易すぎて引っ掛かりが無いかなと思ったりします(私の英語力では傲慢な意見ですが)。
 
自分とピーナッツの出会いは小学生時代、友人に借りたピーナツブックスでした。
正しいかどうかはともかく、台詞の堅さや理屈っぽさにそれまで読んだ漫画には無いカッコよさを感じたものでした。
もし最初からこういうパックン調の翻訳だったら、果たして子供だった自分が食いついたかどうか。
ちょっとそんな事を考えたりしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »