« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012.11.25

タワーレコードのウィンターセール

23日からタワーレコードのウィンターセールが開催されています。今年のセールはピーナッツとのコラボであります。

で、早速(2日遅れですが)ウィンターセール中のタワーレコードに行って参りました。

 

いたるところにスヌーピーって感じでしたね。

ポスターやストリーマーは勿論のこと、細かいサインやPOPもスヌーピー。
店員さんも、スヌーピーの缶バッジをして、背中にスヌーピーが印刷された赤いパーカーを着用する徹底ぶりでした(あのパーカーはセール終了後はどうなってしまうのでしょう。やはり回収されるんでしょうかね)。

Towersale2

ポスターはこんな感じ。他にメインの"SALE"というのも勿論ありましたが。

スヌーピー柄の無料クリスマスギフト・ラッピングは、一応数量限定だそうです。

Towersale3

左はセール期間中の通常のバッグ。右がクリスマスギフト・ラッピングであります。

Towersale4

3000円以上購入で貰える300円OFF券です。

Towersale5

そして、クリスマス・キャンペーンの冊子とウィンターセールのチラシであります。

冊子を開いて1・2ページ目が右上の写真です。

スヌーピーのCDが丸々1ページ使って紹介されるなんて事が、これまであったでしょうか?

ピーナッツとのコラボをしている優位性があるとしても、ちょっと嬉しいですね。

 

Towersale1

肝心の売り場はといいますと、このようにDVDのコーナーが作られておりました。

1枚1000円で売っておりまして、"3枚買っても3000円"と謳われておりました。
2枚組の「60年代コレクション」「70年代コレクションvol.1」「同vol.2」も1000円で売られていまして、これはホントにお買い得だと思います。
とりあえず70年代までの名作群が3000円で揃えられてしまうんですから、吹替はともかく。
全く持っていない人はチャンスですね。

写真では切れてますが、左隣にクリスマスCDコーナーがあり、そこではちゃんと「スヌーピーのクリスマス」の2012年ヴァージョンが売られておりました。

日本盤は1800円ですが、輸入盤は大特価の1000円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.24

DVD最安値?

コストコで遂にピーナッツのDVDが売られているのを見つけました。

といっても「スヌーピーのクリスマス・テイルズ」だけでしたが。

しかし値段が800円!定価の60%OFFですよ。セット値引きでなく単品でこの価格はすごい。さすがコストコ、と同時に、ここまで来たか、と思ったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.22

感謝祭

恒例の大統領による七面鳥の恩赦も行われましたし、感謝祭であります。
恩赦される七面鳥って羽が白いんですが、食肉用に品種改良された七面鳥は白いらしいです。「アメリカは何を食べて来たか」というドキュメンタリー番組の七面鳥の回で言ってました(改良した結果なのかどうかは忘れました)。

今年の感謝祭は11月22日(いい夫婦の日でもあります)、翌23日は勤労感謝の日でその後は土日ですから、アメリカのように4連休という訳にはいきませんが、とりあえず連休となります。まあ肝心の感謝祭当日は仕事ですが、これはいい符合ですね。

娘は英語教室で感謝祭について説明を受けたり、アニメ「チャーリー・ブラウンの感謝祭」を観たりしていますので、結構感謝祭というものに興味を持っています。真似事でもしてみようかと思っていたんですが、仕事も遅くなったので、らしい事は(ついでにいい夫婦らしい事も)出来ませんでした。3連休中に何かしたいですな。

で、アメリカでは23日の金曜日がブラック・フライデーとなる訳ですが、ここ日本ではユニクロが創業感謝祭で朝6時からオープンします。
これに並べばブラック・フライデーの疑似体験?
…いやいや、比ではないですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.21

まさかのDVDリリース

先日「いたずらはやめて!スヌーピー」のリリースについて、どんよりした記事を書きましたが、意表を突いた情報が入ってきました。

Charliebrownandsnoopyshowcomplete

何と、"The Charlie Brown and Snoopy Show" がDVD化されるようなのです。

米アマゾンの情報をみますと、リリースは2012年11月20日…って、もう発売中のようです。
"in stock" になってますし。
しかし何で情報が入ってこなかったのだろう。

 

DVD2枚組で402分収録との事ですが、そうすると1枚当たりの収録時間が201分=3時間35分。

全18話ですから1話あたり22分33.33秒。

ぎっちぎちな感じですね。

 

しかしなあ…。

"Happiness is... Peanuts" のDVDシリーズはどうなってしまうんでしょう。
2話のうちの1話を必ず "The Charlie Brown and Snoopy Show" から収録するというコンセプトでリリースされてきたというのに…。
こんな事なら通常のTVスペシャルだけを収録してくれればよかったのに…。
地道に買ってきた人はエピソードがダブってしまうじゃないですか。

…まあそれはそれとして。

気になる(期待していない)日本語吹替ですが、珍しくリージョンフリーを謳っていますので、ひょっとしたら収録されているかもしれません。
可能性はまだ残っているわけですが、決して期待するなよ、自分。

もし日本語吹替が入っているとしたら、NHK-BS版の音声になるでしょう。今更全部新録音ということはないでしょうねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.17

スヌーピーの名言ブーム?

あっちゃんもリツイート!ほんとは深い「スヌーピー名言」

ダ・ヴィンチ電子ナビに、こんなニュースが掲載されました。11月14日付ですよ。何故、今?

元AKBの某がスヌーピーbotの言葉をリツイートしたり、スヌーピー全集が復刻されたり(ああ、変なのと結び付けられてしまった)、今静かにスヌーピー・ブームが起こっているんだそうです。

でもって、主婦の友社の「スヌーピーたちの人生案内」が紹介されていました。

ピーナッツの漫画からセリフだけをチョイスして、それに何らかの意味を見出す、というような風潮は何年か前からありましたが、いよいよ本格化というところなんでしょーか。

・・・・・・

しかし、こういうピーナッツの読まれ方というのは、個人的にはあまり歓迎したくないんですよね。

こういうのって、副読本的なものだと思うのですよ。

まず、オリジナルがちゃんと読まれているというのが前提で、それに別の角度から光を当てて、読者に「なるほど、こういう解釈もあったのか」等と思わせるような性質のものであると。ですから、精神科医や心理学者が書いたピーナッツの本がアメリカで読まれる分には問題はないと思っています。

しかし日本ではピーナッツのコミックはあまり読まれておりません。

今の日本の状況は、例えるならば「ジョジョの奇妙な冒険」を読まずに「ジョジョ名言集」を読んで、ジョジョを知った気になっているようなものです。変な例えかもしれませんが…。

・・・・・・

90年代に"ピーナッツ=癒し本"のようなブームがありましたが、あの時は最初はポジティヴに捉えていました。

なんにせよ、ピーナッツが文庫化されて書店に大量に陳列されている、例え入口が癒しでも、それをきっかけにピーナッツが読まれ、この漫画の面白さが広まればいい、と。70年代以来の第2次ブームが来るのでは、と夢想すらしたもんです。

しかし現実は甘くは無いです。後に続く本が無かったんですよ。"読めば元気になる”的なウリの本ばかりが多くて。ピーナッツというのは面白い漫画なんだ!というのを知らしめるような編集の本は遂に(未だに)出ませんでしたね。そういう本が安価で発売されていたら、ひょっとしたら流れが変わっていたかもしれません。
むしろ連載の流れを無視した編集が多くて、逆につまらなくなったり。「これ、本当は面白いエピソードなのに」とか、何度思った事か。
ルーシーの"精神分析スタンド"も、いつの間にか"心の相談室"になってしまうし。

最近は祥伝社から結構いい編集の本が出たりしていますが、タイトルが「悩んだときに元気が出るスヌーピー」だったりとか、あの頃の売り方が今でも引き継がれています。そんなタイトルのリイシュー本ばかり出ているのは日本だけじゃないでしょーか、多分。

勿論、売ろうとしての事でしょうが、本質からは遠ざかるばかりだと思います。そろそろ再考した方がいいんじゃないでしょうかね。

・・・・・・

振り返ればしかし、2007年に刊行された「スヌーピーたちの人生案内」という本は、まだいい方だったなー、と思います。

最近の"スヌーピーの名言"の底の浅い事。

例えば、月刊MOE9月号のブック・イン・ブックの中の"ピーナッツの幸せになれる名セリフ集"から、ちょっと引用。

>「ぼくもぼくを愛してる("And I Love Me")」

自信を持つことが肝心とか色々と意味は付けられると思いますが、まず言葉として果たしてこんなのが名セリフといえるんでしょうかね?

こういう編集者には、和田誠の「お楽しみはこれからだ」を読んでいただきたいと願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.16

輸入本、続々到着

続々といっても2冊なんですが。

一つは、シュルツさん以外の人が描いたコミック "It's Tokyo, Charlie Brown" です。

Tokyocb
一緒に写したのは、先に発売されている "PEANUTS Vol.1" です。この2冊共々、いずれちゃんとレビューしたいと思っています。

簡単に内容に触れますと、チャーリー・ブラウンの野球チームがヤング・アンバサダーで日本で親善試合をする事になるというストーリーで、お馴染みのおかしな日本がいっぱい出てきます。

Tokyocb1
日本に遠征するのは、この9人+犬+鳥です。

何でペパミント・パティとマーシーがいるのか?
これがテキトーな絵本とかでしたら何の説明もなくスルーでしょうが、この本ではちゃんとペパミント・パティが自分とマーシーを同行させるように交渉するシーンがあるのです。

巻頭の野球の試合のシーンではフリーダとシャーミーがいたのに、この2人のために外されてしまったんですね。そういえば、ファイブは最初からいませんでした。

あと、サリーは選手として参加している訳ではありません。

Tokyocb2
チャーリーたちは、はとバスで移動します。この桜が映り込んでいる画は中々いいです。

"PEANUTS Vol.1" に収録されている作品もそうですが、60~70年代の世界観の延長で物語を作るというこだわりがあって、そこのところは好感が持てます。スヌーピーもそれらしいデザインですし、サリーも前髪にリボンをつけています。パティ&ヴァイオレットもいますし、一番新しいキャラでもユードラ止まりです。

こだわりといえば、日本が舞台になるわけですから、新キャラとか大人とかが出てくるんではないかと心配(?)していましたが、さすが世界観を守っていました。

・・・・・・

もう一つは "The Art and Making of Peanuts Animation"です。

Artandmaking
"Art"本としては中々の充実度です。
文字がびっしりの本でなくて安心しましたが、逆にあまり舞台裏には深入りしていなさそうですね。

これはゆっくり読みます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012.11.14

スヌーピー全集買ってません

主婦の友社から「スヌーピー&ベルのカフェスイーツブック」というのが12月6日に発売になるようです。


これは「ランチ&レピシブック」に続く第2弾ですね。特典は前回も今回も保冷バッグ。デザインは悪くないっぽいです。

・・・・・・

復刊ドットコムによる「スヌーピー全集」全10巻の復刻は、"ピーナッツ2012年10大ニュース"というのがあれば、間違いなく第1位になるであろう大きなニュースだと思います。

当然、拙ブログでも話題にすべきものであります。

しかし私は今回は購入をパスしてしまいました。後追いでまとめ買いするかもしれませんが…。

すごくファン失格な後ろめたい気分になっています。

ファンとして売上に貢献すべきではないか、とか、ソフトカバーだから読み易いぞ、とか、色々思いが廻りましたが、オリジナルを持っている訳ですし、我が家のピーナッツ専用書棚も飽和状態であり、購入を断念するに至りました。

あと、中々の値段ですし(これが一番だったりして)。

 

そんな自分が「これは買いですよ」とか書いても全く説得力がありませんが、持っていなければ買いだと思います。
70年代のサンデー版全集ですから、面白くないはずがありません。フキダシが日本語になっているのも読み易くていいです。日本語で読むのであれば、フキダシが日本語なのは必須です(正直、ここはイジられてしまうのではないかという不安もありましたが、とりあえず良かった)。

先に値段の事を書きましたが、正直、ファンを新規開拓できるような価格設定でないのがちょっと残念ではあります。まあ元々が高い本でしたが。私も当時はすぐに揃えることが出来ませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.13

終わりの始まりか

DVD「いたずらはやめて!スヌーピー」がリリースされましたが…

・・・・・・

ちょっと振り返り。

2011年の「スヌーピーと豆の木」以降、DVDには "Happiness is... Peanuts" という冠が付くようになり、収録2話の片方が必ず "The Charlie Brown and Snoopy Show" から、という縛りになりました。

"The Charlie Brown and Snoopy Show" はNHK-BSで全話放送されているので、日本語音声は既に揃っている訳なんですが、DVDでは新録音になっていました。
これはこれで大歓迎ではありました。ただでさえ面白さ今一つなのにNHK-BS版ではねえ…(このシリーズが面白くないのはシュルツさんも認めています)。

しかし、「スヌーピーと豆の木」、「スヌーピーとクリスマスのお芝居」の2枚が発売されたところで日本でのリリースは途絶え、アメリカで発売された "Friends Forever", "Team Snoopy" の2枚は結局日本では発売されず、今回の「いたずらはやめて!スヌーピー」がアメリカから1か月遅れで発売されたのでした。

・・・・・・

前置きが長くなりましたが、ショックなのは、遂にアメリカとリリースの歩調が合わなくなってしまった事と、今回のDVDに収録された "The Charlie Brown and Snoopy Show #13" の音声がNHK-BS版だった事です。

日本未発売になってしまった2枚のDVDについてですが、"Friends Forever" は既に「スヌーピーのバレンタイン」で発売されている "You're in Love, Charlie Brown" を収録。
"Team Snoopy" は日本未放映の "Lucy Must Be Traded, Charlie Brown" と、カートゥーン・ネットワーク未放映の "The Charlie Brown and Snoopy Show #15" の2話を収録しています。

収録話がダブってしまう"Friends Forever" の発売が見送られたのは、まあまだ納得できますが、"Team Snoopy" にはこのDVDでしか観られない作品が2話収録されている訳ですから、収録2話共カートゥーン・ネットワークで放送されている「いたずらはやめて!スヌーピー」よりも発売する価値は高いように思えます。

しかし、そうはなりませんでした。この事と、今回のDVDに新録音が収録されていなかった事を考えると…もうメーカーさんには新規録音をする気が無い?

"Team Snoopy" をリリースするには日本未公開エピソードの吹替を録音しなければなりませんが、「いたずらはやめて」なら既存の音声だけで製品が作れます。

本当にこんな理由でリリースを見送られてたら嫌だなー。

まあこんな感じで、今後を悲観しているのであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.08

いたずらはやめて!スヌーピー

DVD「いたずらはやめて!スヌーピー」を視聴いたしました。

収録作品は、

"The Charlie Brown and Snoopy Show #13"(1983)

"It's Spring Training, Charlie Brown"(1992)

の2作です。

日本語音声は、

前者がNHK-BS or カートゥーン・ネットワークのもの、

後者がポニーキャニオンのものでした。

…という事で、新規録音はありません。

タイトルの「いたずらはやめて!」というのは、昔"#13"が学研ビデオからVHSで発売された時の邦題「いたずらやめて!スヌーピー」を少しいじったものであります。

今回はとりあえず事実関係のみ。

・・・・・・

ところで。

仕事帰りに某レンタル店に寄って棚を見てきました。

その店は何と「いたずらはやめて!スヌーピー」を3枚も並べておりました。

スヌーピーのDVDを複数枚在庫しているレンタル店というのは初めてです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.07

日本で買うか?アメリカで買うか?(アメリカで買った)

世界的に有名なweb書店の日米両方から商品発送のメールが届きました。

日本からは、DVD「いたずらはやめて!スヌーピー」、アメリカからは、コミック "It's Tokyo, Charlie Brown"。そういえば、予約してませんがCD「スヌーピーのクリスマス」も7日発売なんですよね。何だか集中してますなあ。

DVDは7日中に入手出来そうです。吹替がどうなっているかが楽しみであります。

 

コミックの方は2週間後くらいの入手になるでしょう。

今回このコミックについては、日米どちらのサイトで購入するか結構悩みました。結局はアメリカにしましたが。
船便は時間がかかるんですが、過去の例からすると日本で買うよりも早く届いてしまうんですよ。
2回ほど試した(両方で予約した)事があるんですが、必ず日本の方が遅いのです。予約の段階では2~3日で届くような事が書いてあるんですがねえ…。

それにしても同じ会社なのに個人輸入した方が早く届くというのは、物流として如何なもんでしょう…。「私の荷物が載るその船に何故一緒に載せない?」と素朴に思います。

今、日本のサイトに行ってみますと、「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.06

スヌーピー、タワレコ・ウィンターセールとコラボ

ここへきてタワーレコードとコラボするとは想像しませんでした。昨年はTSUTAYAとコラボしていたのに…。

Tower

色々とノベルティがあるようですが、メインの図柄はこれでしょうか。
はて、スヌーピーはこんなヘッドフォンの付け方をしたっけか?

♪が踊っててウッドストックが歌っているのですから、ヘッドフォンは無くても良かったんじゃないですかね。

折角ですから11月7日発売の「スヌーピーのクリスマス」は、23日まで待ってタワーさんで買う事にしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.05

スヌーピーランチ弁当

姫路駅のスヌーピーランチ弁当。結局駅弁フェアで買ってしまいました。食したのは娘ですが。

Sunuben2

想像していたよりも良い容器でした。赤も濃いめで安っぽくありません。

さて、何に使おうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.03

訂正)The Art and Making of Peanuts Animation 発売延期…ではありませんでした

世界的に有名な在米web書店から、発売延期のメールが届きました。

今月14日の発売予定だったんですが、12月から1月のあたりになるんだそうです。

船に載ったというメールが届きました。何だったんだ。

←因みに、アメリカの方で購入すると、もう1300円くらい安くなります。

楽しみにしていたんですが、仕方がないですな。
しかし、今のところ日米どちらのサイトでも発売日の表記は変更していないんですがねえ。
私が予約したのは4月ですから部数が足りないとかそういう事でもないと思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.02

小ネタ2件

その1

帰宅途中にスヌパジェロを見かけました。私には久々の事です。

その2

某ヨーカドーで駅弁空弁フェアをやっているんですが、山陽本線姫路駅のスヌーピーランチ弁当というのを売っています。

Sunuben

駅では主に土日に売っているそうです。姫路に行く機会は無いですから、この機に購入すべきでしょうか。容器は再利用できるかな。

同じ山陽本線の岡山駅には桃太郎キティの弁当があるので対抗している??

しかし、ちゃんとご当地ものとコラボしているキティに対して、姫路のスヌーピーは必然性がよく判らない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.01

ピーナッツはハロウィンの普及に貢献した?

ハロウィンは10月31日です。

10月28日ではありません。

…確かに諸々のイベントは先日の日曜日に集中していたでしょう。
しかし本番は31日ですよ。
当日を待たずに巷のハロウィンのディスプレイは撤収されまくっています。
外すの早すぎませんか?小売業の方々。クリスマス商戦も大切でしょうが…。

スヌーピー公式サイトも味気なくなりましたねえ。昔はハロウィンの日はデザインが変わったりとか遊び心があったのに…。

・・・・・・

ヒストリーチャンネルで、"ハロウィンの歴史"のような番組を観ました。

果たしてピーナッツが扱われるか否か?と思いながら観ていましたが、アニメ "It's The Great Pumpkin, Charlie Brown" の一部も使われ、短いもののリー・メンデルソン氏のインタビューまで挿入されていて驚きました。

「1966年、テレビにハロウィンが登場しました」とかいう感じで始まり、アニメの放送によってハロウィンはメインストリームに躍り出たと言わんばかりの持ち上げようでしたが。
本当にそこまでのインパクトがあったんでしょうかね。
本当だとしたら凄いですなあ、ピーナッツって。

ほんのちょっとの時間ではありましたが、そのアニメとBGMの使用についてエンドテロップで9行も使っていたのにも驚きました。権利関係ぎっちぎちですか。

 

番組としては、ケルト人の収穫祭からキリスト教に組み込まれアメリカに渡るまでについては勿論ですが、アメリカへ渡ってからの変遷については、初めて知る事も多く、大変ためになりました。

ハロウィンは常に変貌し続けているんですね。大人も一緒に仮装して楽しむというハロウィン・スタイルは、比較的新しいもののようです。

シーツを被る(今時そんな扮装する子はいないでしょうが)のにも、死者を包む布がどーしたこーしたとか(うろ覚えですみません)ちゃんと理由があったんですね。私は単にオバQ的なデザインだと思っていました。

・・・・・・

色々書いているうちにハロウィンが終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »