« 10~12月のカートゥーン・ネットワークでのピーナッツ | トップページ | 公式はもっと多彩な記事を載せるべし、とか »

2012.10.17

カボチャの色

すくすくスヌーピーのブログに同意!

何の事かといいますと、このブログを書いている人が子供時代にピーナツブックスにぬり絵をしてしまって、今見返してみるとカボチャが緑色に塗られていた、と。

カボチャといえば緑色。オレンジのカボチャなんて見た事ありませんでした。

 

ここで、適当に撮って適当に繋いだ、懐かしの月刊SNOOPYハロウィン表紙集。

Pumpkins

「カボチャ=オレンジ色」というのが、ほとんど認識されていなかった事が窺えます。

正直私は、一番右の1977年の号の表紙が、生まれて初めて見るオレンジ色のカボチャでした(しかも写真)。あの頃は、スイカよりも大きいオレンジ色をしたカボチャなんてものが本当に存在するなんて、想像もできませんでした。ただ、この写真のオレンジ・カボチャは緑のカボチャと比較すると、あまり大きいタイプではなさそうですが。

本文の特集は更に悲惨なものがあります。

Pumpkins2

オレンジのカボチャなんて、まず流通すらしていなかったと思います。

時の流れを感じますね…。

|

« 10~12月のカートゥーン・ネットワークでのピーナッツ | トップページ | 公式はもっと多彩な記事を載せるべし、とか »

コメント

お久しぶりです。
月刊SNOOPYを子供時代に購入されていた・・・しかも自分で買える年齢であったということは、ますます同世代なのかな?
しかし・・・紹介されている日本のランタンの作り方のカボチャの緑は強烈ですね・・・当時は不思議に思わなかったんだろうなあ・・・今回紹介されるまでまるで覚えがなかったです。
でもうちではオレンジのカボチャ食べることありましたねえ・・・。緑のが主流でしたけど。関西で流通してたのかもしれないですね・・・。

投稿: 卓 | 2012.10.17 22:54

こんにちは。恐らく同世代だと思いますよ。

改めてちょっと調べてみましたけど、オレンジのカボチャはあまり食用に向かない品種が多いみたいですね。巨大なオレンジのタイプは食べられない観賞用のようで、ハロウィンの習慣の無い70年代に流通していなかったわけです。
想像ですが、多分食べられるオレンジのカボチャは小ぶりなのではないかと。表紙写真に使われているのが小さ目なのも食用として流通していた物ではないでしょうか。

卓さんが食されたのもこのタイプでしょうかね…。

投稿: TOSHIKI | 2012.10.18 01:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カボチャの色:

« 10~12月のカートゥーン・ネットワークでのピーナッツ | トップページ | 公式はもっと多彩な記事を載せるべし、とか »