« Friends Forever | トップページ | 小さな幸せ探し展in神戸 他 »

2011.10.02

"Brown-Eyed Beagle"の訳しかた

ピーナッツ連載開始61周年おめでとうございます。

昨年はこの日を「今日はスヌーピーの60歳の誕生日」と言ったり書いたりする人が多々おられましたが、今年は誕生日が制定されたのでそういう事ももうないでしょう。

・・・・・・

10月2日なんですが8月10日の事について。

ムック「いつでもそばにSNOOPY !」の43ページに記載されている、スヌーピーの誕生日が8月10日である根拠とされているコミックの、ラストのコマ。

"Well, I'll be a brown-eyed beagle !" とスヌーピーが言って終わるんですが、これが谷川俊太郎訳では、「ぼく素直になろうっと!」となっているのがよく解らないで困っています。

何で「茶色の目のビーグルになろう」が「素直になろう」になるのか?

多分 "brown eyed(茶色い目をした)" というのが言い回しで「素直な」というような意味になるんでしょうが、こういう用法の文章が見当たりません。我が家のしょぼい辞書では駄目なので、図書館で英和辞典を片っ端から調べました。

ジーニアス英和大辞典によれば、"brown" には『謙虚・自制・単純さなどの象徴』という意味合いがあるそうです。英和辞典は多々ありましたが、これが載っていたのはジーニアスのみ。マイナーな用法なんですかね。"brown eyed ~" という使い方は載っていませんでしたが、でもこれでちょっと谷川訳に近付けたような…。

 

しかし、それならそれでよく解らない事が一つ。

デリック・バング著 "50 years of Happiness" 掲載の笹野洋子訳では、件のセリフは「そうか、ぼくは茶色の目をしたビーグルなんだ!」とほぼ直訳になっていまして、バング氏も本文で「このコミックではスヌーピーの目の色も明らかになります」と書いています。アメリカ人でも解らない言い回しなんでしょうかね?

そもそも、最後に「茶色の目をしたビーグル」と言われても全然意味が通りません(でもバング氏はそう読んでいる?)。かといって「素直になろうっと」でも意味が通るような通らないような微妙な感じなんですが。

このモヤモヤは中々解消されません…。

・・・・・・

余談ですが、「あ、そういえば『ウォーターシップダウンのうさぎたち』の主題歌って "Brown Eyes" じゃなかったっけ?何かヒントになるかも」と思い調べてみましたら、"Bright Eyes" の間違いでした。でも、久々に聴いて懐かしかったです、アート・ガーファンクル。

|

« Friends Forever | トップページ | 小さな幸せ探し展in神戸 他 »

コメント

私もこの1本を初めて見たのは、バング氏の本でした。
なぜ I'll be ~ なんだろう?と思いました。

「Well,I'll be a brown-eyed beagle.」

この訳は「僕は茶色の目をしたビーグル犬なんだ」との訳が多いのですが、それだと「I am a brown-eyed beagle!」 ではと。時制が違うと思っていました。

この8月10日の1本だけみると?なのですが、このエピソードの始まりはライナスに秘密作戦に参加するからと連れて行かれるところから始まります。
http://www.gocomics.com/peanuts/1968/08/08

8月9日ではライナスに、秘密作戦に参加しているような顔じゃないと言われて、表情を改めます。


そして8月10日、秘密の作戦に参加しているという立場から普通(の表情)に戻るということで「素直になろうっと」と解釈しました。
誕生日をお祝いしてくれたことを素直に喜ぼうっとという感じもあるかもしれませんね。

以上、私の解釈でした。

投稿: まぐ | 2011.10.02 17:00

追加です。

brown-eyed ビーグル犬の目の色ってだいたい茶色なんだと思います。普通=茶色

投稿: まぐ | 2011.10.02 17:04

私も will be は引っかかってました。だから「ほぼ直訳」と書いたわけで(言い訳)。

確かに犬の目は大抵ブラウンですから、あの場面でわざわざ目の色の話をする必要はないですね。

しかし、回りくどい言い方をせずに、I'll be a humble beagle とかではいけなかったんでしょうかね(humbleでいいかどうかはともかく)。

投稿: TOSHIKI | 2011.10.02 20:03

はじめまして 日本上陸当時からのPeanutsのファンで
『月刊SNOOPY』も定期購読していました。
最近このブログにたどり着いて楽しんで拝読しています。
サイトも大変面白く読みました。これからも楽しみにしています、よろしくお願いします。

さて、今日『ナイトミュージアム2』のDVDの特典映像を見ていたら、
「'OL' BROWN EYES'はフランク・シナトラのニックネームだが、
彼は実際には青い眼だったから浸透しなかった」とありました。
関係あるかも知れませんね。関係ないかも知れませんが…。
ご参考になればと書き込みました。

投稿: a-rino-mi | 2011.10.10 22:45

a-rino-miさん、はじめまして。お返事がおそくなってすみません。
シナトラの件、情報ありがとうございます。中々に興味深いですね。当然何か理由があっての事なんでしょう。
また図書館に行って調べなければ。

投稿: TOSHIKI | 2011.10.13 23:15

BROWN 家の犬になろうっと

こじつけかな?

投稿: まぐ | 2011.10.17 20:48

まぐさん、これっていい線いってるんじゃないですか?

投稿: TOSHIKI | 2011.10.17 21:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "Brown-Eyed Beagle"の訳しかた:

« Friends Forever | トップページ | 小さな幸せ探し展in神戸 他 »