« 森永チャミー・チョコレートの思い出 | トップページ | スヌーピーハッピーパーティー展、岡島決定! »

2011.02.17

「のび太」若しくは「チャーリー・ブラウン」という生きかた

昨日の産經新聞生活面に、

=「のび太」の人間性に再び脚光=

という記事が載っていました。富山大・横山泰行名誉教授の著書『「のび太」という生きかた』が、7年越しで6万部の売れ行きになっているそうです。

漫画と生き方論…といえば、ピーナッツです(良くも悪くも)。これは国民的漫画の宿命でしょうか。ともかく中々に興味深い記事でしたので、かいつまんで引用させていただきます。

 

> ジャイアンのような意地悪な相手にも心底憎もうとしないのが、のび太の良いところ。

ジャイアンをパティかバイオレット、のび太をチャーリー・ブラウンに置き換えても全然違和感がありません。

 

> 実は劣等生どころか、優しさと思いやりに満ちあふれ、どんなときも全力を尽くし、失敗にくじけない。

まるでチャーリー・ブラウンの事を言っているみたいです。

 

> 漫画の細部に人間関係を築くためのヒントが盛り込まれている。

これもどこかで聞いたような言い回しです。

 

それにしても、ドラえもんでこういう読み方ができるとは。考えたこともありませんでした。

アメリカにはシュルツさんがいましたが、日本には藤子氏がいたんですね?

|

« 森永チャミー・チョコレートの思い出 | トップページ | スヌーピーハッピーパーティー展、岡島決定! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「のび太」若しくは「チャーリー・ブラウン」という生きかた:

« 森永チャミー・チョコレートの思い出 | トップページ | スヌーピーハッピーパーティー展、岡島決定! »