クリアファイルとバイオレットについて
大宮そごうでの60周年記念フェアでクリアファイルを2枚買いました。
まず1枚目がこれです。まだイラストをトレスしていた時代の懐かしいデザインです。同じ柄のエプロンもあったのですが、値段で判断しました。金を落とさないファンです。
この時代を感じさせるキャラの扱いが琴線に触れました。今の目で見ると興味深いですね。
特にマイナーキャラ。プーチーはサンデー版1回だけのキャラですし、ロレッタなんて登場回数2回、コマ数にしてわずか2コマの完全な出オチキャラです。普通はグッズに登用されないはずですが、当時は新キャラとして新鮮だったんでしょう。
新参者(?)のリラン、マーシー、フランクリンやペパミント・パティと、消え行くパティ、バイオレット、フリーダと飼い猫ファーロンが一画面にいるというのは感慨深いです。おっと、チボーもいますね。彼ぱペパミント・パティのチームの選手です。
もう一枚がこれ↓です。"THE BEAGLE JOURNAL" と題してタブロイド紙を模したデザインが中々いいですね。
画質悪くてすいません。それはそれとして、裏面のキャラクター紹介。現役に混じってバイオレットがいます。しかも "バイオレット・グレイ" というフルネームで。
バイオレットは何故いるのでしょう。
スヌーピー・タウン10周年の時のグッズでも、
やはりいました、バイオレット。別にいて悪いわけはないのですが、不思議です。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
コツコツとピーナッツのこと書いてらっしゃって、うれしい限りです。
私は70年代のブームを知る男ですが、なぜか好きになるキャラクターが脇キャラばかり・・・。
一目で好きになったのがフリーダとパティ。
グッズも買いますが、やっぱりコミックのファンです。
でも、この初期の3人娘でなぜヴァイオレットが残って脇キャラの大関みたいな扱いになったのやら・・・?
黒髪なので、たまにルーシーとも間違うし。
講談社になってからヴァイオレットがおてんば、パティがおとなしめってことになってるけど、初期は逆だったような・・・。
フリーダは「ただそこに立って経緯を眺める」キャラにしては個性がありすぎたんだろうか?
ウーン、謎です。「なぜヴァイオレットだったの?」シュルツさんに聞いてみたかったです。
投稿: 卓 | 2011.06.22 23:07
卓さん、はじめまして。ご来訪ありがとうございます。
ご指摘されるまであまり考えたことが無かったんですけど、「ヴァイオレットがおてんば、パティがおとなしめ」というのは、あまり根拠が無いような気がしますね。
ここ数年、タウンショップの飾りやグッズなどでヴァイオレットの露出が急激に増えていますね。
パティかヴァイオレットか、どちらかを選ぶとなればPパティと紛らわしいパティよりヴァイオレットになるかなあ、とは思いますが。
フリーダは…仰る通り個性が強すぎたんでしょうね。
投稿: TOSHIKI | 2011.06.23 02:11